季刊誌「ハーネス通信」

ハーネス通信は、関西盲導犬協会と盲導犬ユーザー、そして支援者の皆さんをつなぐ季刊誌です。年4回発行され、点字版、録音デイジー版と紙刷り版があります(文章の内容は同じです)。ここでは、「ハーネス通信」の一部をインターネット版として掲載しています。ご意見、ご感想はこちらまで。
バックナンバー
- くみひも体験 あまたあれど 西陣工房 いと まれなり(盲導犬ユーザーと京都を歩く第24回)
- 観光都市京都ならではの伝統工芸が簡単に作れると人気の「くみひも体験」。ネットでも検索すれば、実にたくさんの体験教室があることがわかります。そんな中、ユニークな取り組みをされている「西陣工房」さんで体験してみました。...【続きを見る】
- オープンデー2019 報告
- 曇り空でちょっとお天気の心配もしつつの開会となりましたが、雨に降られることもなく、約500名の方が来てくださいました。 ...【続きを見る】
- テラスだより(2019年夏号)
- 5月14日から16日までの3日間、AGBN(アジア・ガイドドッグ・ブリーディング・ネットワーク)の会議が、当協会で開かれました。AGBNでは、盲導犬としてより適性の高い候補犬を確保するため、候補犬の評価や繁殖のデータを共有し、意見交換を行っています。 ...【続きを見る】
- 盲導犬貸与報告会を開催しました
- 3月3日(日)、ガレリアかめおかコンベンションホールにて「2018年度盲導犬貸与報告会」を開催しました。...【続きを見る】
- ジャパンセミナー報告
- 2月6、7日に、日本盲導犬協会神奈川訓練センターで「ジャパンセミナー」が開催されました。これは全国盲導犬施設連合会が主催するもので、今年で4回目の開催となります。毎回、外部講師を招いての講演や、全国盲導犬施設連合会に加盟する各施設の職員が研究発表を行うなど、職員の研修の場となっています。...【続きを見る】
- 消防車 出動!~防災訓練を実施~
- 今年の「春の火災予防運動」は、3月1日~7日。そこで、当協会も亀岡消防署にご指導をいただきながら、3月6日に防災訓練を行いました。 ...【続きを見る】
- もっともっと京都人に愛されたい よしもと祇園花月を(盲導犬ユーザーと京都を歩く第23回)
- 「吉本のお笑いと言えば大阪やん」「京都にもあったやろ?新京極やったっけ?」「京都花月って、なくなったで」・・・・。 いえいえ、京都にあるんです。しかも超人気の観光スポット、祇園のど真ん中に。 大阪とは一味違う、京都オリジナルの「よしもと」の評判を聞き、訪問してみました。 ...【続きを見る】
- 感謝を込めて献花 ~亡くなった犬たちを「偲ぶ会」~
- 2018年10月21日に「偲ぶ会」を開催いたしました。当日は、過去1年間に亡くなった犬たちの飼育ボランティアやユーザーなど、その犬たちに関わった方々や犬たちと、職員含め71名が参加しました。 ピアノとフルートの演奏を聴きながら、盲導犬として活躍した犬たち、繁殖犬として活躍した犬たち、産声を上げる前に星になった子犬たちへ感謝の気持ちを込めて、献花しました。...【続きを見る】
- 頭は忘れても 体は忘れない キョウフ(ウ)体験?!市民防災センター(盲導犬ユーザーと京都を歩く第22回)
- 集中豪雨、竜巻、地震、逆走台風、異常高温、超大型台風・・・。予測できない自然を前に、圧倒され続けた今年の夏。いったいどうすれば?? すがるような思いで「京都市市民防災センター」を訪れました。 ...【続きを見る】
- 国際盲導犬連盟セミナーに参加して(ハーネス通信2018年秋号)
- 国際盲導犬連盟に加盟している盲導犬育成団体が集うセミナーが2年に一度開催されます。今回は、9月13日から16日まで、オーストラリアのシドニーで開催されました。当協会から職員2名が参加し、国際盲導犬連盟のセミナーで初めてプレゼンテーションを行いました。 「犬を管理する犬舎から人と犬がともに過ごせる犬舎へ」というテーマで、2年前に完成した「木香テラス」について発表したのですが、当日は満員御礼となり、...【続きを見る】