読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2016年10月01日
協会日記131 共同訓練の食事5(10/1)
本日、コック長は本来の業務である街頭募金の仕事で一日外出。それで調理はできないので、今日の共同訓練の食事は冷凍の宅配食がおかずです。 今日は共同訓練の一週目が終わりということで、いつもの食堂でなく、Aさんをテラスに招いて、訓練関係職員やボランティアの方と楽しく食事をしていただきました。Aさんは、テラスの木の香りとともに、スリッパを脱いで床材の木の感触に「きもちいい」と、感激していました。 写真は今...【続きを見る
2016年09月30日
協会日記130 共同訓練の食事4(9/30)
今日で9月も終わり。雨の日が多く、芝に水をあげなくても良い代わりに、あまり日照が少ないのも芝には良くないとのこと。ちょうど良い具合な天候になってほしいものです。 テラスができるまでは、食事する場所は、既存棟の食堂しかなかったため、職員、ボランティア、来客などなど、お昼を食べる時はみな食堂に集まってきて座る場所がないくらいのときもありました。テラスができてからは訓練関係の職員とテラスのボランテンィア...【続きを見る
2016年09月28日
協会日記129 共同訓練の食事3(9/28)
共同訓練中、昼食時は、指導員と事務所の職員3-5名で食堂で食べるのが普通です。共同訓練を指導する職員(指導員)は、Aさんと同じ料理を食べますが、他の職員は各自お弁当です。調理と配膳は食品衛生責任者の講習を受けた職員が主に行います。昼食時は比較的多くの職員が食堂に集まるので、結構、わいわい賑やかな時間となります。また、事務系の職員は、昼食時がAさんと一番関わることができる時間となります。 今日のお昼...【続きを見る
2016年09月27日
協会日記128 共同訓練の食事(9/27)
共同訓練(目の見えない方と訓練犬との訓練)は、初めて盲導犬を使う方は約4週間、協会に宿泊をして行うことが基本となります。2頭目や3頭目など、いままで盲導犬を使って来られた経験者は、2から3週間と、初めての方より訓練期間は短縮されます。 経験者の共同訓練は、これまで盲導犬との歩行や生活をしてこられた場所で実践的な訓練をすることから自宅周辺での訓練がメインとなります。そのため協会で宿泊する訓練スタイル...【続きを見る
2016年09月26日
協会日記127 共同訓練の食事(9/26)
本日から目の見えない方と訓練犬との共同訓練が始まりました。今回は盲導犬使用の経験者ということで、約3週間ほどの期間を予定しています。 写真は、入所式のときの犬の様子です。目の見えない方(以後、「Aさん」と書きます。)の横でダウンしています。これから何が起こるのだろうとちょっと不安げな表情です。(ブラックのラブなので、表情が見えにくいですが。) 訓練の内容については、後日このブログで取り上げて行きた...【続きを見る
2016年09月24日
協会日記126 彼岸花(9/24)
いま、協会周辺の田んぼのまわりには彼岸花が最盛期を迎えています。稲刈りが始まって、稲が残っている田んぼも少なくなってきましたが、金色の稲と彼岸花の赤色のコントラストはとてもきれいです。下は、彼岸花のアップの写真と、稲と彼岸花の写真です。 クマの目撃情報がしばらくなかったので、クマもどこかに行ってしまったかと安心していた矢先、昨夜、協会のすぐ横の畑で職員がクマを目撃したとのこと。先日、京都の美山(み...【続きを見る
2016年09月23日
協会日記125 事務室にて(9/23)
現在、当協会には5頭のPR犬(啓発担当の犬)がいますが、そのうちの3頭は事務室が定位置です。午後のイベントでの仕事がよほど疲れたのでしょうか、ベッドから半身を落として熟睡していました。 写真はその様子です。 ...【続きを見る
2016年09月22日
協会日記124 テラスでのインタビュー7(9/22)
テラスでのインタビュー最終回。インタビューした感想です。 木香テラスが建ったことで、犬たちにとって良い環境を提供できたことはもちろんですが、それ以上に職員の意欲向上、意識改革が大きく進んだことがとても感じられます。犬たちが快適に過ごすことができる環境は、そこで働く職員も快適に仕事ができているのだと思います。そのことが職員の気持ちに余裕が生れ、犬への接し方にも大きな変化がでてくるといったところでしょ...【続きを見る
2016年09月21日
協会日記123 テラスでのインタビュー6(9/21)
テラスでのインタビューのつづきです。 (問い) 今回のインタビューでちょっと気になったことがありましたので質問です。何か起こったときに犬自身に問題を解決させるのでなく、人が介入して、人に頼ればいいんだということを覚えさせるとのことですが、訓練の中で、犬が判断に迷った時に「この場合、どうしたらいいの。」と、人に聞いてくる犬になってしまうことがあります。具体的な例として、歩行中に障害物に出くわしたとし...【続きを見る
2016年09月20日
協会日記122 テラスでのインタビュー5(9/20)
台風も大きな被害なく通過してくれて一安心です。テラスでのインタビューのつづきです。 (問い) 「NO」を使わない、丁寧に犬と接するなど、いろいろと試しているところだと思いますが、テラスの担当者として「ここは、以前の犬舎と比べて変わったな。」と自信をもって言えるところはどこでしょうか。 (答え) 訓練関係の職員が出勤しての朝一番の作業でしょうか。以前ですと、朝、犬舎から離れた事務室で簡単なミーティン...【続きを見る
メニューを閉じる