読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2016年08月23日
「訓練支援寄付」 ご協力者の氏名プレート掲示について
 謹啓     時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。  平素は盲導犬育成事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。   この度、「木香(もっか)テラス」新築にあたり、期間中「訓練支援寄付」として  1口1,000円を10口以上のご寄付をただきました方のお名前を当施設入り口に  掲示して参りましたが、おかげをもちまして多数のご支援を頂戴し、予定をして  おりました掲示スペースがそろ...【続きを見る
2016年08月22日
協会日記101 二期生の第一日目(8/21)
昨日、入所した木香テラス第二期生の犬たちの初日は、二期生の犬たちがどのような性格の持ち主であるかを知るための初期評価を行いました。 以前は、当協会独自で考えた評価を行っていました。音に対してどう反応するかを見るために、運動会のスタートで使うピストルで大きな音を出したり、訓練センターの外に連れ出して見知らぬ犬や見慣れない物を見せて、それに対する犬たちの行動を観察するというようなものでした。 2年ほど...【続きを見る
2016年08月22日
協会日記番外編/夏休み自由研究をお手伝い
 「関西盲導犬協会が夏休み自由研究をお手伝い~盲導犬の訓練について知ろう~」という3日間のプログラムが終了しました。3日間を通し、19名の小中学生と21名の保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。  体験には、アイマスクをしたお父さん、お母さん、一緒に参加している子どもたちに、どんな形の体操かを言葉で伝えてする準備体操もありました。 「腰をまわして」という説明に腰をひねる動作...【続きを見る
2016年08月21日
協会日記100 二期生の入所(8/21)
6月に入所した犬たちの次の入所となる犬たちが、本日、パピーウォーキングを終了して、木香テラス第二期生として入所しました。今回はラブラドールにくわえゴールデンもいます。写真は、引き上げ式の様子です。 パピーウォーカーの方々には、木香テラスに入っていただき、これから犬たちがどのような訓練を受け、どのように生活していくか等々の説明をしました。訓練の実演では、外が暑いため、木香テラス内からガラス越しに訓練...【続きを見る
2016年08月19日
協会日記99 二人部屋(8/19)
いままでの犬舎のように固定柵をなくして、大空間で犬たちの生活訓練を行うとのコンセプトで建てた木香テラスですが、6月に新しく入ってきた犬たちの管理のために組み立てサークルを設置してから、ずっと変化のないままでした。 やはり、柵のなかに犬を入れてしまうと管理がしやすいということもあり、なかなか変えようという気持ちにならないことはわかるところですが、せっかくだからもっといろいろ工夫してほしいなぁ、と思っ...【続きを見る
2016年08月18日
協会日記98 ソファーが入りました(8/18)
木香テラスが竣工してから早4カ月ほど。ちょっとずつですが、模様替えや生活訓練のための備品を揃えています。 昨日、ソファーをようやく設置しました。この木香テラスの雰囲気に合うソファーがなかなか見つからず苦労しました。 なぜソファーかと言いますと、ソファーの高さはちょうど犬が乗りやすい高さで、ペット犬がソファーにのっている映像や画像をよく見かけます。 でも、盲導犬は、ソファーの上にのるなんてことをして...【続きを見る
2016年08月16日
協会日記97 ホームでの事故(8/16)
皆さんもすでにニュースでご存知かと思いますが、昨夜、東京で盲導犬ユーザーがホームから転落して死亡したという痛ましい事故がありました。 くわしいことは、まだ我々も把握できていませんので、いまは亡くなったユーザーのご冥福をお祈りすることしかできないところです。 今後、各盲導犬協会が所属する全国盲導犬施設連合会から、この事故についての報告が当協会に入ると思います。そのうえで、皆様にお知らせできることがあ...【続きを見る
2016年08月14日
協会日記97 息抜き(8/14)
8月に入ってまったく雨が降っていませんでしたが、今日、ようやく夕立が来て、たくさんの雨を芝生に落としてくれました。山の木々もほっとひと安心したのではないでしょうか。 先日、パピーの委託式があり、一頭だけパピーボランティアさんの迎えが遅くなったため、協会でしばらく様子をみることになりました。いままで兄弟たちと一緒にいたので、一頭だけになるとさびしさのあまり吠えたりするのではないかと思っていたのですが...【続きを見る
2016年08月12日
協会日記96 ハーネスの構造4(8/12)
今日は、夏休み企画「夏休み自由研究お手伝い」の初日でした。告知が遅かったにもかかわらず、数家族の方々に参加していただきました。アイマスクや弱視シュミレーションレンズを使った視覚障害の体験、訓練犬との体験歩行、木香テラスの見学などを行いました。グッドな宿題ができると良いですね。 ハーネスの構造4ということで、今日でハーネスについての話は終わりにしたいと思います。 ハーネスは、ユーザーが盲導犬と歩くた...【続きを見る
2016年08月10日
協会日記95 ハーネスの構造3(8/10)
取手部が胴輪の背中の部位についたハーネスと胴輪の横(前肢脇上)についたハーネスの構造の違いのつづきです。 取手部が胴輪横についたハーネスには、取手を通す輪が胴輪についています。下の写真はその輪をアップしたところです。ちょうど耳みたいな形に見えますのでハーネスの耳とも言ったりします。 この耳の役割としては、歩いている時に取手部の横揺れを防止したり、人がつまづいたりして前のめりになったときに、取手部が...【続きを見る
メニューを閉じる