活動予定・報告
活動報告
- 2016年09月04日
- 協会日記111 畳とちゃぶ台 (9/4)
- ラブとゴールデンの日記は、ちょっとお休みして、今日はちょっと息抜き。 木香テラスに畳とちゃぶ台を入れました。畳敷きの部屋や旅館などを想定した訓練をするためです。写真はその様子です。 当協会では、基本的に盲導犬をそのままの状態で畳には上げないことにしています。理由は、人が靴を抜いで上がる場所に、そのまま素足の犬を上げることに抵抗がある人が多いからです、また、犬の爪で畳を傷つけてしまうという理由もあり...【続きを見る】
- 2016年09月02日
- 協会日記110 ラブとゴールデン 3(9/2)
- 訓練センターに入所したラブとゴールデン。 同じ1歳でも、ゴールデンのほうがまだまだ子供っぽさがラブより残っているように感じます。相対的にラブよりゴールデンのほうが精神的な成長はゆっくりで、その成長が完了するのも1歳を超えてからような気がします。 そのため、ゴールデンは訓練を始めても、我がままを言って訓練士を困らせたり、遊ぼうよモードでなかなか訓練がうまく進まなかったり。 農道を歩いていても、突然に...【続きを見る】
- 2016年09月01日
- 協会日記109 ラブとゴールデン 2(9/1)
- 今日から9月、朝夕はめっきり涼しくなりました。去年、木香テラスの工事が始まったのが9月末からですので、早いものであっという間の1年でした。 今日は第2期生のゴールデンとラブの農道歩行に立ち会いました。 ゴールデンの歩きは、足の運びがどことなく優雅で、かつ人にべったりくっついて歩く犬が多いように思います(ラブっぽく強引に引っ張る犬もたまにいますが)。写真は、訓練士にべったり、じゃまなくらい寄り添って...【続きを見る】
- 2016年08月31日
- 協会日記108 ラブとゴールデン(8/31)
- 昨日はゴールデンの食事のことについて書きましたが、ラブラドールとゴールデンのことについて書いてみようと思います。 ラブラドール(以下、ラブと書きます。)とゴールデン、どちらも似たような体型、大きさで、毛の長さの違いだけと思われがちですが、よくよく観察すると、結構違いがあります。 どちらも分類的には大型犬(中型犬とする表記もあり。)に属して、外見から想像するほど血縁的には近くないらしいです。(くわし...【続きを見る】
- 2016年08月30日
- 協会日記107 ゴールデンの食事(8/30)
- 第二期生には、ゴールデン・レトリバーもいます。 ラブラドールは、とにかく食欲旺盛で、ドッグフードをガツガツと食べ(ほとんど飲み込んでいる)、食べた後も食器の中をペロペロときれいに舐めあげます。 それに対してゴールデンは、もそもそとゆっくりドッグフードを食べる子が多く(なかにかガツガツ食べる子もいますが)、与えられたフードを途中で残してしまう子もいます。 今日の夕食時にも、ゴールデンの中の一頭がなか...【続きを見る】
- 2016年08月29日
- 協会日記106 今日のいろいろ (8/29)
- 今日は朝から台風の影響で、ずーっと雨が降り続いています。芝生の水やりをしなくても済みますが、あまり一度に降りすぎるのも困ったものです。3年ほど前に犬飼川が氾濫したときのことを思い出して、これからの台風シーズンに備えなければと思うところです。 第2期生も入所から1週間たち、ずいぶん木香テラスの生活にも慣れてきたようです。現在は、排泄のリズムを整えることと、言葉がけによって排泄することを主に行っていま...【続きを見る】
- 2016年08月27日
- 協会日記105 二期生の初期評価4(8/27)
- 初期評価のつづき4回目、本日で最後です。 つづいては、動物病院を想定した台に乗せて、その様子を観察します。台に乗ることができるかを見るのでなく、台の上でも落ち着きがあるか等を見ます。そして、しばらくしてから獣医師役の人が、耳を診たり、口の中を診たり、手や尻尾を軽く持ち上げたりして診察時の犬の様子をみます。写真は、犬を台に乗せたときの様子です。 つづいては、テーブルにあるタッパーに入ったサンドイッチ...【続きを見る】
- 2016年08月26日
- 協会日記104 二期生の初期評価3(8/26)
- 初期評価のつづきです。 前回からつづいて、コング(犬のおもちゃ)にフードを詰めたものを与えて、執着の具合とコングを取り上げたときの犬の反応をみます。写真は、コングを取り上げた後、座ってコングを見つめる犬の様子です。 つづいて、見たことのない物体(ワッハッハッと大声で笑って転げまわる猫のおもちゃ)への反応です。写真は恐る恐る臭いをとる犬の様子です。怖がって逃げる、面白がって追いかけるなど、犬によって...【続きを見る】
- 2016年08月24日
- 協会日記103 二期生の初期評価2(8/24)
- 初期評価、昨日の続きです。 歩いて来る犬の前でジャンプ傘を上に向けて「バッ」と展開します。傘の音で驚くか否かでなく、そのような突然の行為をした人(傘を開いて立っている人)に対して、喜んで近づくか、警戒して近寄らないかがチェックポイントです。 写真は傘を開いた時の様子です。 続いて、掃除機のスイッチをオンにして、その反応をみます。だいたいの犬は、ゴーと音の出ている掃除機には、あまり近寄らないですが、...【続きを見る】
- 2016年08月23日
- 協会日記102 二期生の初期評価(8/23)
- 昨日に続き、初期評価についてです。 初期評価の内容としては、まず最初にサークルで囲われたスペースの中に犬を放ち、自由にさせます。そのときに犬がどのような行動をとるか。新しい環境に緊張して固まったまま動かないのか、活動的に動き回っていろいろな物の臭いを取るのか等々。 その後、人が囲われたスペースに入って、犬を呼びます。そのときにすぐに人の方に寄って来るのか。無関心であるのか。 犬が人のところに来たら...【続きを見る】
メニューを閉じる