活動予定・報告
活動報告
- 2016年11月11日
- 協会日記164 盲導犬の歩行指導 お店の利用(11/11)
- 歩行指導では、デパートやスーパーなどでの買い物を想定した指導も行います。 まずは「身体障害者補助犬法」という法律によって、公共の施設や不特定多数が集まる場所などは盲導犬を同伴しての利用が守られていること、またその法律では盲導犬の健康衛生管理をそのユーザーがちゃんとすることなどが義務付けられていることなどを歩行指導とは別に時間をとって、Aさんに法律についての講義をします。 また、このような法律で守ら...【続きを見る】
- 2016年11月10日
- 協会日記163 盲導犬の歩行指導 繁華街の歩行(11/10)
- 歩行指導も3週目に入ると、基本的な歩行から応用的な歩行が増えてきます。これまでは比較的歩きやすい住宅地が訓練場所でしたが、階段やエスカレーターの利用、デパートやスーパーの入店など、基本的な歩きも交えながら、ちょっとずつ応用的な課題もできるよう、繁華街や交通量の多い場所へ移っていきます。また、3週目には歩きだけでなく公共交通機関の利用も行います。 下の写真は、京都の繁華街の四条通り地下通路を歩くAさ...【続きを見る】
- 2016年11月09日
- 協協会日記162 盲導犬の歩行指導 障害物の回避(11/9)
- 住宅地での歩行では、路上駐車している車、電柱、放置自転車などを避けながら歩く、いわゆる障害物を回避して歩くことも同時に指導します。 前方にある障害物を避けようとする犬の動きをハーネスのハンドルから読み取り、犬の動きに合わせてAさんも左足を犬に添わせて行きます。障害物を避け終わったら犬に指示を出して道の左端に戻るように促します。 歩行指導も3週目に入ると、訓練場所も静かな住宅地から車の往来が頻繁な道...【続きを見る】
- 2016年11月08日
- 協会日記161 薪ストーブ 点火 (11/8)
- 歩行指導の日記は今日はお休みして、今日の協会のできごと。 今日、テラスの薪ストーブに火を入れました。4月の竣工式直前に設置したため、一度も点火せずに今日に至りましたが、今日、業者の方にいろいろと教えていただきながらストーブに火を入れました。 今日は、試運転ということで、あまり火力を上げませんでしたが、点火後1時間もするとテラス内や周辺床がとても暖かくなりました。 点火して薪に火が移るまで、ちょっと...【続きを見る】
- 2016年11月07日
- 協会日記160 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行4(11/7)
- 歩道の歩行は、「車道を右に見て歩く歩道」(イラスト①)と「車道を左に見て歩く歩道」(イラスト②)の2パターンがあります。「車道を右に見て歩く歩道」①は、犬が建物側を歩くため、左側通行の基本に則った歩き方です。しかし、一方の「車道を左に見て歩く歩道」②は、車道側を犬が歩くことになり、建物側を犬が歩くという基本から外れた歩行になります。 そのため「車道を左に見て歩く歩道」②のときには、これまでとは違う...【続きを見る】
- 2016年11月06日
- 協会日記159 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行3(11/6)
- 住宅地の交差部での直進、右左折の指導とともに、歩道あるちょっと広めの道路で、その歩道上での歩行も指導していきます。歩道の歩行で一番大事なことは、歩道の切れ目の確認となります。歩道の切れ目があるところ、つまり道路が交差しているところです。歩道の終わりを確認して、車が来ないかを確認して、道路を横断して、向う側の歩道に上る。 整備された歩道では、点字(誘導)ブロックがあったり、スロープになっていたりして...【続きを見る】
- 2016年11月04日
- 協会日記158 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行2(11/5)
- 住宅地道路の交差部での停止、隅切りによって自分の進むべき方向を見失わないこと、車が通過しないかの安全確認、そして直進、あるいは左折、右折すること等を、最初は住宅地の1ブロックから始め、指導が進むに従い、コース取りをより複雑なものにして行きます。 写真は、模型を使って住宅地交差部の確認をしているAさんです。隅切りがどのような形で、道路横断するときの方法や安全なコースのとり方など、口頭での説明ではなか...【続きを見る】
- 2016年11月03日
- 協会日記157 ボランティアズ・デー(11/3)
- 歩行指導日誌はちょっとお休みして今日のできごと。 本日は、毎年恒例のボランティアズ・デー(協会のボランティアさん達に感謝する日)で、亀岡市内にある運動公園で開催しました。朝から良い天気に恵まれて絶好のイベント日和と思ったのですが、お昼あたりから時雨れたり、風が強く吹いたりと、とても寒い中でのイベントとなってしまいました。 そんな中でも、大勢のパピー、繁殖犬、リタイア犬のボランティアさん、キャリアチ...【続きを見る】
- 2016年11月02日
- 協会日記156 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行(11/2)
- 直線歩行で、犬と一緒に歩く基本が身についてきたら、次は道路の左折、右折、横断方法の指導になります。まずは、車の通りの少ない静かな住宅地の路地を使って、路地交差部の横断、左折、右折を行います。 路地と言っても、新しい住宅地の道幅が広く、整っている道を使います。亀岡では、協会から車で15分くらいの場所にある「つつじヶ丘」という住宅地をよく使います。 最近の住宅地では、道路の交差部などにおける見通しの確...【続きを見る】
- 2016年11月01日
- 協会日記155 盲導犬の歩行指導 直線歩行2(11/1)
- 犬との直線歩行といっても、その中で覚えてもらうことはたくさんあります。まっすぐ歩くという単純作業のなかで、犬との歩行の基本を身に付けてもらいます。 ①犬にできるだけ寄り添って歩くために、左足は犬に触れるぐらいに踏み出すこと ②でも犬を左足で押したりして犬の歩行を妨げないこと ③ハーネスを持つ左手は力を抜き、犬の動きをハーネスのハンドルから読み取ること ④スピードは犬に強く引っ張られるのでなく、ハー...【続きを見る】
メニューを閉じる