活動予定・報告
活動報告
- 2016年11月06日
- 協会日記159 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行3(11/6)
- 住宅地の交差部での直進、右左折の指導とともに、歩道あるちょっと広めの道路で、その歩道上での歩行も指導していきます。歩道の歩行で一番大事なことは、歩道の切れ目の確認となります。歩道の切れ目があるところ、つまり道路が交差しているところです。歩道の終わりを確認して、車が来ないかを確認して、道路を横断して、向う側の歩道に上る。 整備された歩道では、点字(誘導)ブロックがあったり、スロープになっていたりして...【続きを見る】
- 2016年11月04日
- 協会日記158 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行2(11/5)
- 住宅地道路の交差部での停止、隅切りによって自分の進むべき方向を見失わないこと、車が通過しないかの安全確認、そして直進、あるいは左折、右折すること等を、最初は住宅地の1ブロックから始め、指導が進むに従い、コース取りをより複雑なものにして行きます。 写真は、模型を使って住宅地交差部の確認をしているAさんです。隅切りがどのような形で、道路横断するときの方法や安全なコースのとり方など、口頭での説明ではなか...【続きを見る】
- 2016年11月03日
- 協会日記157 ボランティアズ・デー(11/3)
- 歩行指導日誌はちょっとお休みして今日のできごと。 本日は、毎年恒例のボランティアズ・デー(協会のボランティアさん達に感謝する日)で、亀岡市内にある運動公園で開催しました。朝から良い天気に恵まれて絶好のイベント日和と思ったのですが、お昼あたりから時雨れたり、風が強く吹いたりと、とても寒い中でのイベントとなってしまいました。 そんな中でも、大勢のパピー、繁殖犬、リタイア犬のボランティアさん、キャリアチ...【続きを見る】
- 2016年11月02日
- 協会日記156 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行(11/2)
- 直線歩行で、犬と一緒に歩く基本が身についてきたら、次は道路の左折、右折、横断方法の指導になります。まずは、車の通りの少ない静かな住宅地の路地を使って、路地交差部の横断、左折、右折を行います。 路地と言っても、新しい住宅地の道幅が広く、整っている道を使います。亀岡では、協会から車で15分くらいの場所にある「つつじヶ丘」という住宅地をよく使います。 最近の住宅地では、道路の交差部などにおける見通しの確...【続きを見る】
- 2016年11月01日
- 協会日記155 盲導犬の歩行指導 直線歩行2(11/1)
- 犬との直線歩行といっても、その中で覚えてもらうことはたくさんあります。まっすぐ歩くという単純作業のなかで、犬との歩行の基本を身に付けてもらいます。 ①犬にできるだけ寄り添って歩くために、左足は犬に触れるぐらいに踏み出すこと ②でも犬を左足で押したりして犬の歩行を妨げないこと ③ハーネスを持つ左手は力を抜き、犬の動きをハーネスのハンドルから読み取ること ④スピードは犬に強く引っ張られるのでなく、ハー...【続きを見る】
- 2016年10月31日
- 協会日記154 盲導犬の歩行指導 直線歩行(10/31)
- 実際に犬にハーネスをつけて歩く指導の始まりです。その最初が直線歩行となります。 盲導犬の歩行の一番の特徴というか、利点がこの直線歩行といってもいいのではないでしょうか。多くの目の見えない方は、白い杖で道路を歩くときには、誘導ブロックや道端などを杖で確認しながら歩いていると思います。しかし、実際白い杖でまっすぐ歩くことはなかなか難しいんです。また、杖で道端やブロックなどを伝いながら歩いて行くことは、...【続きを見る】
- 2016年10月31日
- 「スマイル盲導犬支援プロジェクト」のご報告
- ライオン株式会社近畿中国四国支店様のご協力の下、「スマイル盲導犬支援プロジェクト」を 実施しました。目薬でおなじみの「スマイル40」シリーズの対象商品をお買い上げいただくと、 本体価格の1%が関西盲導犬協会へ「盲導犬の訓練支援」として寄付されるという企画です。 たくさんのお客様や企業様にもご協力をいただき、580,572円もの寄付金を頂戴いたしました。 ご協力いただきました皆様には、心より感謝を...【続きを見る】
- 2016年10月30日
- 協会日記153 盲導犬の歩行指導11(10/30)
- これまで書いてきた内容が、いわゆる歩くための準備にあたる初期指導にあたります。その初期指導がある程度進んだら(だいたい指導開始から2-3日くらい)で、いよいよ本格的な歩行の指導に入っていきます。 歩行のための指導にも、いろいろと段階があり、まずは基本歩行からスタートとなります。 基本歩行では、だいたい以下のことを行います。 ①まっすぐな道を歩行する。 ②犬と歩くスピードをコントロールする。 ③住宅...【続きを見る】
- 2016年10月28日
- 協会日記152 盲導犬の歩行指導10(10/28)
- 歩行指導で、犬にハーネスをつけて歩行する前に、模擬的に指導員が犬役となり、ハーネスの握り方や指示の出し方などを行います。これを盲導犬事業者のあいだでは、ハーネスワークと呼んでいます。 ハーネスワークでは、ハーネスを持ったときの基本姿勢、まっすぐ歩きだす時、左方向に歩き出す時、右方向に歩き出す時、それぞれの姿勢を繰り返し行います。 基本姿勢は、左手にハーネスを持ち、そのハーネスを持った左手が左ももの...【続きを見る】
- 2016年10月27日
- 協会日記151 盲導犬の歩行指導9(10/27)
- 館内の犬との歩行と犬のお世話は、日々の宿泊のなかで必要なことなので、毎日毎日繰り返すことで、自然と身に着いていくものです。その間、Aさんが指導どおり行っているか、犬はちゃんと行動しているかなど、指導員は常に注意して見ています。 ここまでアップした歩行指導の日誌は、だいたい、歩行指導の初日から2日目の指導内容です。改めて文章にすると、とてもたくさんのことを訓練初日に指導しています。 そして、上記の指...【続きを見る】
メニューを閉じる