活動予定・報告
活動報告
- 2016年10月31日
- 協会日記154 盲導犬の歩行指導 直線歩行(10/31)
- 実際に犬にハーネスをつけて歩く指導の始まりです。その最初が直線歩行となります。 盲導犬の歩行の一番の特徴というか、利点がこの直線歩行といってもいいのではないでしょうか。多くの目の見えない方は、白い杖で道路を歩くときには、誘導ブロックや道端などを杖で確認しながら歩いていると思います。しかし、実際白い杖でまっすぐ歩くことはなかなか難しいんです。また、杖で道端やブロックなどを伝いながら歩いて行くことは、...【続きを見る】
- 2016年10月31日
- 「スマイル盲導犬支援プロジェクト」のご報告
- ライオン株式会社近畿中国四国支店様のご協力の下、「スマイル盲導犬支援プロジェクト」を 実施しました。目薬でおなじみの「スマイル40」シリーズの対象商品をお買い上げいただくと、 本体価格の1%が関西盲導犬協会へ「盲導犬の訓練支援」として寄付されるという企画です。 たくさんのお客様や企業様にもご協力をいただき、580,572円もの寄付金を頂戴いたしました。 ご協力いただきました皆様には、心より感謝を...【続きを見る】
- 2016年10月30日
- 協会日記153 盲導犬の歩行指導11(10/30)
- これまで書いてきた内容が、いわゆる歩くための準備にあたる初期指導にあたります。その初期指導がある程度進んだら(だいたい指導開始から2-3日くらい)で、いよいよ本格的な歩行の指導に入っていきます。 歩行のための指導にも、いろいろと段階があり、まずは基本歩行からスタートとなります。 基本歩行では、だいたい以下のことを行います。 ①まっすぐな道を歩行する。 ②犬と歩くスピードをコントロールする。 ③住宅...【続きを見る】
- 2016年10月28日
- 協会日記152 盲導犬の歩行指導10(10/28)
- 歩行指導で、犬にハーネスをつけて歩行する前に、模擬的に指導員が犬役となり、ハーネスの握り方や指示の出し方などを行います。これを盲導犬事業者のあいだでは、ハーネスワークと呼んでいます。 ハーネスワークでは、ハーネスを持ったときの基本姿勢、まっすぐ歩きだす時、左方向に歩き出す時、右方向に歩き出す時、それぞれの姿勢を繰り返し行います。 基本姿勢は、左手にハーネスを持ち、そのハーネスを持った左手が左ももの...【続きを見る】
- 2016年10月27日
- 協会日記151 盲導犬の歩行指導9(10/27)
- 館内の犬との歩行と犬のお世話は、日々の宿泊のなかで必要なことなので、毎日毎日繰り返すことで、自然と身に着いていくものです。その間、Aさんが指導どおり行っているか、犬はちゃんと行動しているかなど、指導員は常に注意して見ています。 ここまでアップした歩行指導の日誌は、だいたい、歩行指導の初日から2日目の指導内容です。改めて文章にすると、とてもたくさんのことを訓練初日に指導しています。 そして、上記の指...【続きを見る】
- 2016年10月25日
- 協会日記150 盲導犬の歩行指導8(10/25)
- 歩行指導のつづきです。館内での犬との歩行とともに、指導の初期は、犬と生活するための指導、つまり犬の世話の指導も同時並行で行います。犬の世話というのは、犬の食餌と排泄です。 排泄に関しては、以前このブログでアップしましたのでそちらを参考にしてください。指導初期には、室内の共同排泄室を使います。Aさんに袋の付け方や犬への掛け声の仕方、便の確かめ方、そして処理の仕方を指導します。Aさんは盲導犬使用の経験...【続きを見る】
- 2016年10月24日
- 協会日記149 ラジオリポート(10/24)
- 盲導犬の歩行指導はお休みして、息抜きに今日の出来事をアップします。 今日は、KBS京都ラジオ(京都のラジオ局)の「森谷威夫のお世話になります」の番組の中で、木香テラスにラジオカーリポートが来てくれました。 写真は、木香テラスをバックに、ラジオカーとリポーターの井川茉代 (いかわ まよ)さんです。PR犬と一緒に写っています。 10分ほどの短い時間でしたが、当協会の事業のことや木香テラスの様子などをリ...【続きを見る】
- 2016年10月22日
- 協会日記148 盲導犬の歩行指導7(10/22)
- 基本訓練である程度、犬とのコミュニケ―ションが取れ出したら、次は、犬と一緒に館内を歩行する訓練です。いきなり犬と外を歩くのでなく、まずは館内を犬とともに歩き、犬への指示の出し方や犬の動き方を理解してもらうためです。 例えば、ドアの前では、必ず「シット(座って)」の指示で犬を座らせて、次に「ウエイト(待って)」の指示を出してから、Aさんはドアを開けます。指示なくドアを開けると犬が先にドアから飛び出し...【続きを見る】
- 2016年10月21日
- 協会日記147 盲導犬の歩行指導6(10/21)
- 基本訓練の最初は、犬にリード(引き綱)だけ付けた状態で、訓練センターのホールや廊下など、静かな場所で行います。ヒール(左横で歩いて)と言ってから、Aさんが犬と一緒に歩き出します。犬は常にAさんの左側で、犬が前に出過ぎず、後ろ過ぎずで、Aさんの左ももの横に犬の頭があるような状態で歩くのがベストです。Aさんは目が見えないので、リードの引っ張り具合やたるみ具合で、犬の位置を確認します。 基本訓練では、ヒ...【続きを見る】
- 2016年10月20日
- 協会日記146 盲導犬の歩行指導5(10/20)
- 道具説明が終わったら、いよいよ犬との訓練に入って行きます。まずは、基本訓練。基本訓練は、静かな落ち着ける環境で「シット(座って)」、「ダウン(伏せて)」、「ウエイト(待って)」など、人から犬に指示を出し、犬がその指示を聞いて行動したら、「グッド」で褒めるという、いわば人と犬とのコミュニケーションをとる訓練です。 以前は、服従訓練といっていましたが、実際には力や気迫で犬を従わせるのではありません。人...【続きを見る】
メニューを閉じる