活動予定・報告
活動報告
- 2016年11月18日
- 協会日記169 盲導犬の歩行指導 貸与委員会(11/18)
- 当協会では、盲導犬の貸与にかかる事項を協議する貸与委員会を設置しています。その委員会は、視覚障害リハビリテーション施設の白杖歩行指導員と障害者福祉施設のケアマネージャーの外部委員2名と、当協会の所長と歩行指導員というメンバーで構成されています。 その委員会は、毎月1回開催し、盲導犬申込者、歩行指導修了、盲導犬の貸与終了など、盲導犬の貸与にかかわる全般について審議と承認を行います。 歩行指導について...【続きを見る】
- 2016年11月16日
- 協会日記168 盲導犬の歩行指導 歩行試験と筆記試験(11/16)
- 4週目(Aさんとしては3週目)は、歩行指導の最後の週ということで、最終チェック、いわゆる歩行試験と筆記試験を行います。 歩行試験は、これまで指導した内容が実践できるコース設定をして、スタートからゴールまで、Aさんと犬との単独歩行で行ってもらいます。援助依頼として周囲の人にいろいろと聞くことはOKですが、手引きを受けることは基本的にはダメというルール。 目的に着くことも大切なことですが、一番重要なこ...【続きを見る】
- 2016年11月15日
- 協会日記167 盲導犬の歩行指導 4週目(11/15)
- Aさんは代替者であるため、今回の指導期間は3週間でした。しかし、初めて盲導犬を持つ方の歩行指導は、基本的には4週間行いますので、4週目には、これまで行ってきた課題を総合した歩行、つまり電車とバスの利用を含めて、住宅地の歩行をしたり、繁華街の歩行をしたりします。 指導の後半ともなると、指導員はAさんからかなり距離をとって、危険なことが起こらない限り、Aさんに近づいて声をかけたりの指導はしません。 特...【続きを見る】
- 2016年11月14日
- 協会日記166 盲導犬の歩行指導 公共交通機関の利用2(11/14)
- 電車とならんで公共交通機関と言えばバスです。バスも会社によって、前乗り後ろ降り、あるいは後ろ乗り前降り、料金先払いあるいは後払いなど、違いがあります。また車両によっても、座席が前向きシートもあれば、ベンチシートがあるものなど、様々です。 最近ではコミュニティーバスといった超小型のバスもあるため、そのすべてを訓練するわけにはいきませんので、基本的な乗り降りと座席での犬の管理の仕方を中心に指導を行いま...【続きを見る】
- 2016年11月13日
- 協会日記165 盲導犬の歩行指導 公共交通機関の利用(11/13)
- 歩行指導の3週目には公共交通機関の利用もあります。公共交通機関とは、電車、バスということになります。 電車の利用は、まずは講義で、電車の利用方法、ホームの歩き方、ホーム歩行時や電車乗降時の注意すべき事項、改札の通り方、援助の受け方などなど、を説明します。特にホームの形状には、相対型ホーム、島型ホーム、櫛形ホームなど、いろいろな形状があり、それぞれのホーム形状の歩き方をしっかりと理解してもらいます。...【続きを見る】
- 2016年11月11日
- 協会日記164 盲導犬の歩行指導 お店の利用(11/11)
- 歩行指導では、デパートやスーパーなどでの買い物を想定した指導も行います。 まずは「身体障害者補助犬法」という法律によって、公共の施設や不特定多数が集まる場所などは盲導犬を同伴しての利用が守られていること、またその法律では盲導犬の健康衛生管理をそのユーザーがちゃんとすることなどが義務付けられていることなどを歩行指導とは別に時間をとって、Aさんに法律についての講義をします。 また、このような法律で守ら...【続きを見る】
- 2016年11月10日
- 協会日記163 盲導犬の歩行指導 繁華街の歩行(11/10)
- 歩行指導も3週目に入ると、基本的な歩行から応用的な歩行が増えてきます。これまでは比較的歩きやすい住宅地が訓練場所でしたが、階段やエスカレーターの利用、デパートやスーパーの入店など、基本的な歩きも交えながら、ちょっとずつ応用的な課題もできるよう、繁華街や交通量の多い場所へ移っていきます。また、3週目には歩きだけでなく公共交通機関の利用も行います。 下の写真は、京都の繁華街の四条通り地下通路を歩くAさ...【続きを見る】
- 2016年11月09日
- 協協会日記162 盲導犬の歩行指導 障害物の回避(11/9)
- 住宅地での歩行では、路上駐車している車、電柱、放置自転車などを避けながら歩く、いわゆる障害物を回避して歩くことも同時に指導します。 前方にある障害物を避けようとする犬の動きをハーネスのハンドルから読み取り、犬の動きに合わせてAさんも左足を犬に添わせて行きます。障害物を避け終わったら犬に指示を出して道の左端に戻るように促します。 歩行指導も3週目に入ると、訓練場所も静かな住宅地から車の往来が頻繁な道...【続きを見る】
- 2016年11月08日
- 協会日記161 薪ストーブ 点火 (11/8)
- 歩行指導の日記は今日はお休みして、今日の協会のできごと。 今日、テラスの薪ストーブに火を入れました。4月の竣工式直前に設置したため、一度も点火せずに今日に至りましたが、今日、業者の方にいろいろと教えていただきながらストーブに火を入れました。 今日は、試運転ということで、あまり火力を上げませんでしたが、点火後1時間もするとテラス内や周辺床がとても暖かくなりました。 点火して薪に火が移るまで、ちょっと...【続きを見る】
- 2016年11月07日
- 協会日記160 盲導犬の歩行指導 住宅地の歩行4(11/7)
- 歩道の歩行は、「車道を右に見て歩く歩道」(イラスト①)と「車道を左に見て歩く歩道」(イラスト②)の2パターンがあります。「車道を右に見て歩く歩道」①は、犬が建物側を歩くため、左側通行の基本に則った歩き方です。しかし、一方の「車道を左に見て歩く歩道」②は、車道側を犬が歩くことになり、建物側を犬が歩くという基本から外れた歩行になります。 そのため「車道を左に見て歩く歩道」②のときには、これまでとは違う...【続きを見る】
メニューを閉じる