活動予定・報告
活動報告
- 2016年11月23日
- 協会日記173 耳が立っているラブラドール(11/23)
- 耳が立っている新種のラブラドールを発見。と、思ったら寝姿で耳が裏がえって立っているように見えただけです。でも、耳が立っているだけでラブっぽく見えないのは、やはり垂れ耳がラブラドールのイメージなんだなぁと改めて感じました。 写真は、耳を立って寝ているラブの写真です。 ...【続きを見る】
- 2016年11月22日
- 協会日記172 盲導犬の歩行指導 フォローアップ(11/22)
- Aさんが盲導犬使用者証を手にして、正式に盲導犬ユーザーとして認定されて歩行指導が終わりと言うわけではありません。協会での歩行指導が終わるとすぐに、Aさんは自宅に帰りますが、歩行指導員が一緒に同行して現地でのフォローアップをします。 おおよそ3日くらいを目処に、いつもAさんの歩く場所を、安全に歩行できるよう指導します。また、それとともに地域の役場へ訪問して、Aさんと盲導犬が安全に歩くことができるよう...【続きを見る】
- 2016年11月21日
- 2016年6月~8月の活動報告
- 6月 3日 ・大阪同和人権問題企業連絡会 研修(訓練センター) 4日 ・定例理事会(訓練センター) ・第66回盲導犬貸与委員会 ・クイールの会及び協会職員、神戸女子大学、盲導犬ユーザー 街頭募金活動(近鉄百貨店奈良店前、182,619円) ・京都桃山ライオンズクラブ例会 講演(京都ホテルオークラ) 5日 ・パピーウォーキング修了式(9頭) ・...【続きを見る】
- 2016年11月21日
- 協会日記171 盲導犬の歩行指導 盲導犬使用者証(11/21)
- 当協会の貸与委員会で盲導犬ユーザーとしての承認を受けたら、盲導犬使用者証を発行します。身体障害者補助犬法によって盲導犬ユーザーは盲導犬であるという証明書を所持することを義務づけられています。写真は当協会の証明書の様式です。 また、補助犬法でユーザーは盲導犬のワクチン接種や病気の治療などの健康管理を義務づけられているため、その盲導犬が生まれてからの健康管理に関する記録を健康管理手帳に記載しています。...【続きを見る】
- 2016年11月19日
- 協会日記170 クリスマスの飾りつけ(11/19)
- ハロウィンが終わったと思ったら、木香テラスはクリスマスの飾りつけになりました。 写真は、玄関に飾られた特大クリスマスツリーです。 次の写真は入り口のサンタの飾りと、カウンターの天使の飾りつけです。 このような季節ごとの飾りつけは、木香テラスにうるおいを与えてくれます。お客さん、職員、そして犬も和むのではないでしょうか。...【続きを見る】
- 2016年11月18日
- 協会日記169 盲導犬の歩行指導 貸与委員会(11/18)
- 当協会では、盲導犬の貸与にかかる事項を協議する貸与委員会を設置しています。その委員会は、視覚障害リハビリテーション施設の白杖歩行指導員と障害者福祉施設のケアマネージャーの外部委員2名と、当協会の所長と歩行指導員というメンバーで構成されています。 その委員会は、毎月1回開催し、盲導犬申込者、歩行指導修了、盲導犬の貸与終了など、盲導犬の貸与にかかわる全般について審議と承認を行います。 歩行指導について...【続きを見る】
- 2016年11月16日
- 協会日記168 盲導犬の歩行指導 歩行試験と筆記試験(11/16)
- 4週目(Aさんとしては3週目)は、歩行指導の最後の週ということで、最終チェック、いわゆる歩行試験と筆記試験を行います。 歩行試験は、これまで指導した内容が実践できるコース設定をして、スタートからゴールまで、Aさんと犬との単独歩行で行ってもらいます。援助依頼として周囲の人にいろいろと聞くことはOKですが、手引きを受けることは基本的にはダメというルール。 目的に着くことも大切なことですが、一番重要なこ...【続きを見る】
- 2016年11月15日
- 協会日記167 盲導犬の歩行指導 4週目(11/15)
- Aさんは代替者であるため、今回の指導期間は3週間でした。しかし、初めて盲導犬を持つ方の歩行指導は、基本的には4週間行いますので、4週目には、これまで行ってきた課題を総合した歩行、つまり電車とバスの利用を含めて、住宅地の歩行をしたり、繁華街の歩行をしたりします。 指導の後半ともなると、指導員はAさんからかなり距離をとって、危険なことが起こらない限り、Aさんに近づいて声をかけたりの指導はしません。 特...【続きを見る】
- 2016年11月14日
- 協会日記166 盲導犬の歩行指導 公共交通機関の利用2(11/14)
- 電車とならんで公共交通機関と言えばバスです。バスも会社によって、前乗り後ろ降り、あるいは後ろ乗り前降り、料金先払いあるいは後払いなど、違いがあります。また車両によっても、座席が前向きシートもあれば、ベンチシートがあるものなど、様々です。 最近ではコミュニティーバスといった超小型のバスもあるため、そのすべてを訓練するわけにはいきませんので、基本的な乗り降りと座席での犬の管理の仕方を中心に指導を行いま...【続きを見る】
- 2016年11月13日
- 協会日記165 盲導犬の歩行指導 公共交通機関の利用(11/13)
- 歩行指導の3週目には公共交通機関の利用もあります。公共交通機関とは、電車、バスということになります。 電車の利用は、まずは講義で、電車の利用方法、ホームの歩き方、ホーム歩行時や電車乗降時の注意すべき事項、改札の通り方、援助の受け方などなど、を説明します。特にホームの形状には、相対型ホーム、島型ホーム、櫛形ホームなど、いろいろな形状があり、それぞれのホーム形状の歩き方をしっかりと理解してもらいます。...【続きを見る】
メニューを閉じる