読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2016年12月19日
協会日記191 職員勉強会2(12/19)
先週、7月1日の第一回の勉強会に続く、第2回目の職員全員による勉強会を行いました。前回と同じ講師をお迎えして、職員それぞれ担当する仕事の課題を話し合いました。 写真は、木香テラスで行った勉強会の様子です。前回(7月1日)と同様に、犬も人もグチャグチャといった状態で講師のお話を聞いているところです。 当協会の場合、個々の職員はそれぞれに多くの仕事を抱えていて、自分の仕事だけに目が向きがちになるため、...【続きを見る
2016年12月17日
協会日記190 盲導犬の引退 インタビュー12(12/17)
今日は、「盲導犬の引退インタビュー締めくくりの言葉」のつづきです。 盲導犬といっしょに歩き、いっしょに暮らすことは、盲導犬ユーザーが充実した暮しを送るうえでとてもメリットがあるものですが、その反面、まだまだ社会的な不理解もあり、盲導犬といっしょに行動することがデメリットになることもあります。 目の見えない方が盲導犬を使うことによる社会的な不理解を解消していくために、協会としてやっていかなければなら...【続きを見る
2016年12月17日
協会日記189 盲導犬の引退 インタビュー11(12/16)
Yさんから盲導犬の引退にあたっていろいろとインタビューしてきました。今日は、インタビューを終えるにあたり、締めくくりの言葉です。 F  Yさんには、貸与した盲導犬を健康な状態で今日、協会に返していただいたことに感謝します。また8年間、その役割を果たした盲導犬もお疲れ様でした。 盲導犬を生ませ、育て、訓練して、盲導犬にして、そして今日の引退までの約10年が1頭の犬を通しての我々の仕事の一区切りになり...【続きを見る
2016年12月14日
協会日記188 盲導犬の引退 インタビュー10(12/14)
Yさんは盲導犬ともに暮らすことによって規則正しい生活ができ、健康でいられたとのことでした。今日は、「盲導犬と暮らして変わったこと」の続きです。 Y それと、白杖で歩いているときより、周囲の人たちからの声がかかりやすいですよ。盲導犬にしつっこくまとわりつく人がいて困ることもあるけどね。数年前にいつも使っている阪神の駅が大規模工事で日々構内がかわったときに、声をかけてくれる人が多くてとても助かった。ち...【続きを見る
2016年12月13日
協会日記187 木香テラスの大掃除(12/13)
盲導犬の引退インタビューはちょっとお休みして、今日のできごとから。今日は、木香テラスの大掃除をしました。竣工してからはや8カ月ほど。普段掃除できない角材の敷いている床を、角材すべて移動させて大掃除しました。 写真は、床に敷いている角材を一本一本を職員が運んでいるところです。 次の写真は掃除の様子を二階から眺める犬たちです。「おきばりやす。」とでも思っているのでしょうか。 次の写真は、掃除終了でピカ...【続きを見る
2016年12月12日
協会日記186 盲導犬の引退 インタビュー9(12/12)
盲導犬を伴ってのお店や病院の利用などは、まだまだ断られることがあり、協会だけでなくユーザー自信も盲導犬の啓発をしていかなければならないところです。Yさんの盲導犬の引退インタビューも終盤です。今回はYさんの奥さんからもコメントをいただきました。 F 盲導犬と暮してきたことで、「ここは変わったなぁ」とご自身で思うところがありますか。 Y やっぱり規則正しい生活ができたことかな。それが自分の健康につなが...【続きを見る
2016年12月11日
チャリティーアイテムを12月12日(月)から1週間限定販売しました!
京都発のチャリティー専門ファッションブランドJAMMIN(ジャミン、京都府)とコラボレーションし、売り上げの一部が盲導犬の育成支援寄付となるチャリティーアイテムを12月12日(月)から、12月18日(日)まで、JAMMIN ECサイト( jamming.co.jp )にて、1週間限定で販売していただきました! ご寄付の金額等は、後日、ご報告させていただきます。 ご協力いただいた皆さま、ありがとうご...【続きを見る
2016年12月10日
協会日記185 盲導犬の引退 インタビュー8(12/10)
今日は、ちょっとテーマをかえて、盲導犬との外出で困ったことを聞いてみました。 F 盲導犬との外出で困ったことなどありますか? Y 有名なレストランのチェーン店でね。1回目の交渉で盲導犬同伴での利用がOKになったので、安心して次の機会に利用しようとしたら「今日は個室が空いてないからダメ」と言われたんです。でも一般席は空いているのに、ですよ。それって結局、ほんとうの受け入れではないと思う。まだまだ、盲...【続きを見る
2016年12月09日
協会日記184 盲導犬の引退 インタビュー7(12/9)
盲導犬と暮らしはじめたことによるいろいろなストレスで激やせしてしまったというYさんと盲導犬。でも、知人の助言や職場仲間の気づかいで、ストレスも徐々に解消され、盲導犬といることが普通の生活になってきたとのことでした。今回はYさんのお仕事のことについてちょっと聞いてみました。 F 職場では、ほかにも障害をもった方がお勤めされているのですか? Y 私以外にも障害をもっている社員はいますけど、在職中に障害...【続きを見る
2016年12月08日
協会日記183 盲導犬の引退 インタビュー6(12/7)
盲導犬を貸与されたからといって、新しい生活がスムーズに行くわけではありません。やはり生きているもの同士、コミュニケーションや生活リズムなど、解決には時間が必要なことも多々あります。歩行指導が終わってから自宅での犬の排泄でご苦労されたYさん。今日はその続きです。 F 人も犬も激やせということで、そうとうお互いストレスがかかっていたのですね。それからどうなりましたか。 Y 犬がなかなか排泄しないことで...【続きを見る
メニューを閉じる