読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2016年06月15日
協会日記55(6/15)
新入犬たちについて、木香テラスでの生活が始まってから排泄訓練がどれほど進んだかを訓練関係職員が判断しやすいよう、排泄場所でストップウォッチを使って排泄までの時間を調べ始めました。 写真は、排便場所でストップウォッチを持った職員と排泄しようとする犬の様子です。 これまではその犬に関わる職員が「この子は、排泄の言葉がけを理解している。」など、感覚的に判断している状況であったため、木香テラスでは、数値に...【続きを見る
2016年06月14日
協会日記54(6/14)
新入犬たちに、盲導犬として必要な態度を教えて始めています。今日は動物病院で診察を受けることを想定した訓練。獣医師が診察するときに犬が動じないよう、その動作に慣れさせます。 盲導犬ユーザーは、犬の健康を保つために定期的に獣医師の診察を受けます。そのときに盲導犬が動物病院に行くことを嫌がると盲導犬ユーザーも困ってしまいます。日々の生活訓練のなかで獣医師の診察に似た経験をさせることで、診察本番でも落ち着...【続きを見る
2016年06月13日
協会日記53(6/13)
先週末は、クイールの会(ボランティアの会)の皆さんと犬飼川のホタル観賞会を行いました。天気も良く、ホタルもずいぶん飛んでいました。この季節、土日の夜になると多くの方が犬飼川のホタルを見に来ています。でも、そろそろピークは越えたころでしょうか。 木香テラスの新入犬たちは、これまでは一か所に集めていましたが、ある程度環境に慣れてきたこともあり、それぞれ離れた場所に移動しました。今は、それぞれのケージの...【続きを見る
2016年06月10日
協会日記52(6/10)
今週日曜日に協会に戻ってきた犬たち。すぐ次の日に一日かけて全頭、訓練に入る前の評価をしました。(この様子は今回アップできませんでした。)その評価だけでは、すべてを見ることができませんので、その後、数日かけて個別に犬たちの様子を観察します。 今日は、既存棟の中の医務室で診察台に乗せてみたり、木香テラスにいない犬に会わせてみたり、倉庫での様子を見たりしました。 下の写真は診察台に乗せているところです。...【続きを見る
2016年06月08日
協会日記51(6/8)
今日は、クィールの会(ボランテンィアの会)の皆さんに、犬のシャンプーや木香テラスの窓拭きをしていただきました。お昼は職員を交えて楽しく食事です。写真はその様子です。 新入犬たちは、職員の出入りや排便出しのときに、まだまだ落ち着かないこともありますが、それでも少しずつ木香テラスの生活に慣れてきたようです。写真は、ケージの中でくつろぐ新入犬たちです。 今日から、一組の共同訓練(視覚障がい者と訓練犬との...【続きを見る
2016年06月06日
協会日記50(6/6)
昨日、パピーウォーキング終了した9頭の犬たち。木香テラスで訓練を一から開始する初めての子たちです。 生活訓練初日、どのように生活し出すかと思いきや、いきなりケージの中です。「なぜ?」と思って担当職員に質問すると「この子たちは、パピーウォーカーのお宅でこのケージを使っていて、ここの中にいることで落ち着くから。新しい環境に慣れさせるために、まずは木香テラスでもパピーさんのお宅と同じスタイルにすることが...【続きを見る
2016年06月05日
協会日記49(6/5)
排泄用ベルトは犬の排泄やその処理作業を盲導犬ユーザーが容易にできる優れ物ですが、犬にとっても気分を排泄モードに切り替えるためのスイッチ役になっていると思います。「これつけたらオシッコしたくなるんだよな。」という具合でしょうか。 最近、ペット犬も飼い主と一緒に利用できる施設が多くなり、マナーパンツをはかせる飼い主も多くなっていると聞きますが、これは漏らし対策のために犬にはかせるもので、盲導犬の排泄用...【続きを見る
2016年06月04日
協会日記48(6/4)
排泄ベルトでキャッチしたオシッコとウンチはどのように処理するのでしょうか。 ウンチは固形なので取ったらそのまま袋ごと生ゴミとして処理します。オシッコは、袋をトイレまで持って行って中身を便器へという方法もありますが、トイレが近くにないとそれはできません。 紙おむつなどに使われているオシッコをゼリー状に固める凝固剤を使います。下の写真はその凝固剤の粉とそれを一回分に個装したものです。 排泄ベルトを装着...【続きを見る
2016年06月03日
協会日記47(6/3)
排泄用ベルトは、平カラーゴムとプラスチックナスカンとバックルなどの簡単に手に入る材料を使って手作りで作っています(もっとりっぱな製品としての物もありますが、当協会の主流はこの手作りのものです。)。 ポリ袋(お持ち帰りお弁当用の袋とかコンビニなどで使う小さ目の袋)の片方の持ち手にこのベルトのナスカンをつければ排泄用ベルトのできあがり。写真はその排泄用ベルトです。 ベルトをお腹に回し取りつけ、袋を股の...【続きを見る
2016年06月02日
協会日記46(6/2)
協会日記44のつづきです。 外出時の盲導犬の排泄場所探しも盲導犬ユーザーが苦労することのひとつです。 職場やいつも行く場所では、決まった場所で犬の排泄をさせれば良いので大きな問題はありませんが、例えば旅行とか、初めて来た場所などでは盲導犬の排泄場所を探すことはとても大変です。 人目につかない場所で、犬もそれなりに落ち着いて排泄できる場所。目の見える人は、駅なら周辺を歩き回って探したり、ここなら人に...【続きを見る
メニューを閉じる