活動予定・報告
活動報告
- 2016年06月30日
- 協会日記65(6/30)
- 協会から国道423線と農道の合流地点の1.2キロまでの途中に、犬飼川を跨ぐ橋(河内橋)があります。協会からこの河内橋までは約700メートルですから、だいたい中間地点となります。 普通は、この河内橋までの往復を訓練コースとしています。犬とっても「橋」という目標物があるので、歩く意欲を持続させやすいです。写真は、橋に向かって歩いていくゴールデンの様子です。 犬が目標物を見つけて、それに向かって歩いてい...【続きを見る】
- 2016年06月29日
- 協会日記64(6/29)
- 国道423号線から協会までの道は、犬飼(いぬかいという地名です。)の村を通る細い田舎道(農道)です。この田舎道が訓練を始めた犬にとっては絶好の訓練コースになります。街中の道のように車や人が頻繁に通ったり、ざわついていたりせず、歩くことに専念できる道だからです。 歩きの基本は、犬と人が一緒に歩くこと。訓練士は犬を意識して、犬は訓練士を意識する、双方向のコミュニケーションを歩きの中で確立することが、初...【続きを見る】
- 2016年06月28日
- 協会日記63(6/27)
- 毎週月曜日の職員ミーティングを木香テラスで行うというスタイルも定着してきました。 始めは20人の職員全員参加でミーティングを行い、報告事項や全体で協議が必要な事項を話し合います。その後は事務職と訓練関係職とで別れてミーティングをします。事務職は1階、訓練関係職は2階というスタイルが定着です。 その間、犬たちはミーティングの話を聞いているのか、いないのか、熟睡している子もいます。写真はミーティングの...【続きを見る】
- 2016年06月26日
- 協会日記62(6/25)
- ここのところ、亀岡は何回か大雨警報が発令され、突然の強い雨や、雨が降り続いたりとすることがありました。 以前の犬舎ですと、屋根は鉄板でその下は内装材だけという防音や断熱の効果はまったくないものだったため、屋根の鉄板をたたく雨音が、犬舎内に響き渡り、その音で犬たちがそわそわすることがよくありました。 木香テラスは、防音と断熱がしっかりしているため、強い雨が降っても音が響くこともなく、犬たちはのんびり...【続きを見る】
- 2016年06月24日
- 協会日記61(6/24)
- 先週のブログで、「一つの方法として名前を呼びながらフードを一粒与えて、名前を呼ばれるとフードがもらえるという条件づけをします。」と書いたところ、訓練関係の職員から正確な情報を書いてくださいと怒られました。 ただ単にフードを与えて条件づけをしているのではなく、クリッカーという道具(指で押すとカチッと音がする道具)を使って犬に条件づけをしているということです。 下の写真はクリッカーをもって訓練している...【続きを見る】
- 2016年06月22日
- 協会日記60(6/22)
- 排泄をなかなかしない犬を、何回も根気よく外に連れ出して、体を動かします。 そのまま外で排泄ということになると、全く意味がないため、失敗しないよう短時間ですぐに排泄場所に戻れるよう敷地内を何回も行ったり来たりです。 写真は、排泄場所の前の駐車スペースで、犬を運動させているところです。 ...【続きを見る】
- 2016年06月21日
- 協会日記59(6/21)
- 新入犬たちは、木香テラスの排泄場所でなかなかすぐにはしてくれないようです。 いろいろな業務がある中で、訓練士は訓練犬たちと歩く時間を確保することにたいへん苦労します。そうなるとどうしても犬の排泄よりも歩行を優先しがちとなります。犬の「おしっこもうんちもありません。」という反応を信じて、排泄をとことん粘らずに歩き出すと、案の定、しばらくして排泄をしてしまうという失敗になります。 また、パピーウォーカ...【続きを見る】
- 2016年06月20日
- 協会日記58(6/20)
- 新入犬が木香テラスに来てすでに2週間たち、ずいぶん生活に慣れてきたので、日中のハウスはケージからワンランクアップしてパイプサークルに移動しました。 写真は、パイプサークルの中で伸びて寝ている犬たちの様子です。 今日、新入犬たちは、木香テラス内で他の犬に気を取られることなく歩けるようにとの訓練を受けていました。 まずは、新入犬にリードをつけて、他の犬たちがいるサークルの横をゆっくり歩きます。サークル...【続きを見る】
- 2016年06月19日
- 協会日記57(6/19)
- 本日は木香テラスの2階で、評議員会と理事会を行いました。昨年秋、木香テラスの建築プランが固まったときに、犬たちのいる場所で理事会が開けたら「画期的だ」と思いたち、本日それを実現することができました。 協会の理事や評議員のみなさんに、実際に木香テラスで訓練犬がどのように生活しているか、どのような訓練を受けているか、また職員が犬とどう係わっているかなどを直接見てもらうことは、協会運営にとって、とても大...【続きを見る】
- 2016年06月17日
- 協会日記56(6/17)
- 新入犬たちに基本訓練(座る、伏せる、待つ、横について歩くなど)を教え始めています。 訓練士がカラー(首輪)にごく弱い力をかけて、犬がその力の方向に動いたら「グッド」でほめるという訓練です。例えば横に犬を立たせて犬の前方に軽くカラー(首輪)を引っ張って、犬が歩みだせば「グッド」という具合です。 下の3枚の写真はダウン(伏せ)を訓練している様子です。 一枚目。まず犬を横に立たせて、カラー(首輪)に下向...【続きを見る】
メニューを閉じる