読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2017年07月02日
協会日記345 今日のイベント(7/2)
業務分担はちょっとお休みして、今日7月1日は協会でのイベントが重なって職員は大忙しでした。午前中は当協会のボランティアの会である「クイールの会」の研修会、午後からは4月に続いてのMOCCAさんの2回目のコンサート、そして夕方はパピーをボランティアさんに委託する「委託式」と言った具合でした。 写真は、MOCCAさんのコンサートの様子です、前回とは違い今回は芝生をバックにしたことで音楽と風景がとてもマ...【続きを見る
2017年07月01日
協会日記344 業務分担8 パピー担当3(7/1)
パピー担当は、定期的にパピーボランティアさんのお宅へ訪問して、パピーの飼育指導や散歩指導を行います。飼育指導は、パピーの月齢に対してフードの与え方が適切か否かを、その体重や体長またボランティアさんからの話を聞いて判断したり、家の中でのパピーの様子を観察しながら、家族との関わり方や排泄の方法などについても話を聞きます。また、散歩指導は、いつも散歩するコースを実際にボランティアさんにパピーと散歩をして...【続きを見る
2017年06月29日
協会日記343 業務分担7 パピー担当2(6/29)
現在、当協会では40頭ほどのパピーをパピーボランティアさんに委託しています。パピー担当は、そのパピーボランティアのお宅へ訪問してパピーの飼育状態や散歩指導を行うとともに、パピーボランティアさんに協会に来ていただいての「パピースクール」というパピーとの関わりかたの研修会も行っています。 以前はボランティアさんのお宅に訪問することをメインとしてきましたが、ここ2年くらい前から、盲導犬として活躍するため...【続きを見る
2017年06月28日
協会日記342 業務分担6 パピー担当(6/28)
パピーが母犬から離されて、パピーボランティアに委託されるのが、だいたい生後50日くらいとなります。体重も4-5キロくらいになり、両腕で抱きかかえないともっていられないくらいの重さになります。 パピー担当は、パピーをどこのパピーボランティアに委託するかを検討します。パピーボランティアは、一回限りの新規のご家庭もありますし、何回もやっていただいている経験豊富なご家庭もあります。経験豊富なご家庭と新規の...【続きを見る
2017年06月27日
協会日記341 業務分担5 繁殖担当(6/27)
繁殖担当の業務として一番気を使うのは、やはり母犬の出産のときだと思います。いつ生まれるのかわからないうえ、全頭無事生まれるようにと祈るようなきもちで出産に立ち会います。母犬の出産は、ボランティアさんのお宅で行うこともありますし、協会で行うこともあります。 ボランティアさんのお宅で出産する場合は、出産の兆候の連絡が入ると、繁殖担当者は夜中でもボランティアさんのお宅へ駆けつけ、夜を徹して母犬の出産を見...【続きを見る
2017年06月25日
協会日記340 婚活イベント(6/25)
ここ数回、繁殖担当のお仕事についての話が続きましたが、今日は人間の方のお話。婚活です。 亀岡市が主催する婚活イベント「みんなde亀コン」が、当協会で開催されました。 参加したのは、真剣に結婚を考える独身の男女10人ずつ。まずは自己紹介タイムです。男女ペアになって2分ほど話すと、また別の人と二人で互いに自己紹介、という流れは、テレビで見る婚活番組と同じ感じです。でもそこは、盲導犬協会でする婚活イベン...【続きを見る
2017年06月24日
協会日記339 業務分担4 繁殖担当(6/24)
繁殖の仕事で最も重要なのが、子犬を産ませることです。当たり前と言っては当たり前のことなのですが、子犬を産ませることの意味は大きく分けて2つあります。一つは盲導犬にするための子犬を確保すること、そしてもう一つは次世代の親犬を確保することです。 これは、似て非なるものなのですが、盲導犬にする子犬は、例えばこの父犬とこの母犬の子犬は、盲導犬になる確率が高いということであれば、なるべく同じペアで何回も子犬...【続きを見る
2017年06月23日
協会日記338 業務分担3 繁殖担当(6/23)
訓練部門は、盲導犬ユーザーなど目の見えない人に関係する業務と犬に関係する業務に分かれますが、まずは犬に関係する業務から。どこから話を始めるのか考えるとやはり犬が生まれるところからということで繁殖担当ですね。 繁殖担当は、父犬や母犬となる繁殖犬の飼育管理とそのボランティアさんへの飼育指導、親犬の交配、母犬の妊娠管理、出産対応、ボランティアさんを通じて出産後の母犬の健康管理と生まれた子犬の飼育管理、父...【続きを見る
2017年06月21日
協会日記337 業務分担2(6/21)
盲導犬の仕事というと、どうしても訓練士をイメージされがちですが、訓練士以外にも事務職員や訓練以外のところで犬と関わっている職員など、盲導犬事業にはいろいろな仕事があります。昨日も書きましたが、当協会では20人の職員がそれぞれの担当をもって仕事をしています。その担当者の仕事について、すこしずつアップして行きたいと思います。 事務部門のことを取り上げてもあまり興味がないと思いますので、そこは後回しにし...【続きを見る
2017年06月20日
協会日記336 業務分担(6/20)
当協会では、事務部門と訓練部門の大きく2つの部門に分かれています。事務部門は寄付関係の業務や啓発などをおこなう部門で、訓練部門は犬に関する業務を行う部門です。職員は現在20名で、そのうちの8人が事務部門、12名が訓練部門に所属しています。 事務部門の職員は、啓発担当、渉外担当、経理担当、事務担当という具合に業務分担しています。訓練部門では、木香テラス担当、繁殖犬担当、パピー担当、リタイア犬担当、犬...【続きを見る
メニューを閉じる