活動予定・報告
活動報告
- 2017年06月27日
- 協会日記341 業務分担5 繁殖担当(6/27)
- 繁殖担当の業務として一番気を使うのは、やはり母犬の出産のときだと思います。いつ生まれるのかわからないうえ、全頭無事生まれるようにと祈るようなきもちで出産に立ち会います。母犬の出産は、ボランティアさんのお宅で行うこともありますし、協会で行うこともあります。 ボランティアさんのお宅で出産する場合は、出産の兆候の連絡が入ると、繁殖担当者は夜中でもボランティアさんのお宅へ駆けつけ、夜を徹して母犬の出産を見...【続きを見る】
- 2017年06月25日
- 協会日記340 婚活イベント(6/25)
- ここ数回、繁殖担当のお仕事についての話が続きましたが、今日は人間の方のお話。婚活です。 亀岡市が主催する婚活イベント「みんなde亀コン」が、当協会で開催されました。 参加したのは、真剣に結婚を考える独身の男女10人ずつ。まずは自己紹介タイムです。男女ペアになって2分ほど話すと、また別の人と二人で互いに自己紹介、という流れは、テレビで見る婚活番組と同じ感じです。でもそこは、盲導犬協会でする婚活イベン...【続きを見る】
- 2017年06月24日
- 協会日記339 業務分担4 繁殖担当(6/24)
- 繁殖の仕事で最も重要なのが、子犬を産ませることです。当たり前と言っては当たり前のことなのですが、子犬を産ませることの意味は大きく分けて2つあります。一つは盲導犬にするための子犬を確保すること、そしてもう一つは次世代の親犬を確保することです。 これは、似て非なるものなのですが、盲導犬にする子犬は、例えばこの父犬とこの母犬の子犬は、盲導犬になる確率が高いということであれば、なるべく同じペアで何回も子犬...【続きを見る】
- 2017年06月23日
- 協会日記338 業務分担3 繁殖担当(6/23)
- 訓練部門は、盲導犬ユーザーなど目の見えない人に関係する業務と犬に関係する業務に分かれますが、まずは犬に関係する業務から。どこから話を始めるのか考えるとやはり犬が生まれるところからということで繁殖担当ですね。 繁殖担当は、父犬や母犬となる繁殖犬の飼育管理とそのボランティアさんへの飼育指導、親犬の交配、母犬の妊娠管理、出産対応、ボランティアさんを通じて出産後の母犬の健康管理と生まれた子犬の飼育管理、父...【続きを見る】
- 2017年06月21日
- 協会日記337 業務分担2(6/21)
- 盲導犬の仕事というと、どうしても訓練士をイメージされがちですが、訓練士以外にも事務職員や訓練以外のところで犬と関わっている職員など、盲導犬事業にはいろいろな仕事があります。昨日も書きましたが、当協会では20人の職員がそれぞれの担当をもって仕事をしています。その担当者の仕事について、すこしずつアップして行きたいと思います。 事務部門のことを取り上げてもあまり興味がないと思いますので、そこは後回しにし...【続きを見る】
- 2017年06月20日
- 協会日記336 業務分担(6/20)
- 当協会では、事務部門と訓練部門の大きく2つの部門に分かれています。事務部門は寄付関係の業務や啓発などをおこなう部門で、訓練部門は犬に関する業務を行う部門です。職員は現在20名で、そのうちの8人が事務部門、12名が訓練部門に所属しています。 事務部門の職員は、啓発担当、渉外担当、経理担当、事務担当という具合に業務分担しています。訓練部門では、木香テラス担当、繁殖犬担当、パピー担当、リタイア犬担当、犬...【続きを見る】
- 2017年06月19日
- 協会日記335 犬飼川のホタル(6/19)
- 毎年、6月の第2週目くらいから協会の前を流れる犬飼川ではゲンジボタルが飛び交います。今年は、朝夕の気温が低く、蒸し暑い日があまりないためか、ホタルが例年より少ないかもと見学に来られた方の話です。多い時には、協会の敷地内でも飛んでいますが、やはり今年は敷地内では見かけないとの職員の声です。 犬たちの夜の排泄時間(21時から22時まで)のときに、犬と共に外に出たら、蛍がゆっくりと飛んでいたりすると心が...【続きを見る】
- 2017年06月18日
- 協会日記334 ゴールデンの寿命(6/18)
- 今日は、第三日曜日ということで定例の一般見学会でした。見学会では、参加者からのいろいろな質問に対して、パピーボランティア、リタイア犬ボランティア、また訓練士が直接お答えする時間があります。今日は、ゴールデンレトリバーのリタイア犬のボランティアのお手伝いがありました。そのゴールデンはいま15歳ということで、けっこうなおじいちゃんですが、まだまだとても元気です。 以前、各盲導犬協会が所属する全国盲導犬...【続きを見る】
- 2017年06月17日
- 協会日記333 スーパー猛暑(6/17)
- 梅雨に入ったのにほとんど雨が降りません。そのため、3日に1回は芝に水やりです。今年は気温が37度を超えるスーパー猛暑ということがすでに言われています。犬の訓練のことを考えて毎年7月から訓練士は夏シフトで6時から15時までの勤務時間にしていますが、今年はすでにこの夏シフトを開始しています。予想に反して涼しい夏になってほしいと願うばかりです。 写真は、夕方の涼しい時間に犬の訓練をしている様子です。芝に...【続きを見る】
- 2017年06月14日
- 協会日記332 ちゃぶ台会議(6/14)
- 木香テラスのちゃぶ台では、3人ぐらいでよく小会議をします。畳のうえで足を投げ出して話し合うといつもと違う意見がでたり、気持ちが落ち着いてゆったりと話すことができたりと、ちゃぶ台効果があります。 昨年の木香テラス竣工にあたって、その運用方法など職員でいろいろと話し合う機会が多くなり、それが良い習慣となって今日まで続いていると思います。また、それはテラスという建物自体が話し合う雰囲気を自然に作り出して...【続きを見る】
メニューを閉じる