読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2017年07月22日
協会日記360 業務分担23 訓練担当3(7/22)
1頭あたりの訓練のトータル時間は80日という基準があるのですが、では1日何時間の訓練時間が必要かというところまでは決められていません。訓練が始まったばかりの犬と、もうすぐ目の見えない人との歩行指導が始まる犬では、当然、1日に歩く時間は大きく違ってきます。 訓練が始まった犬は、あまり歩きに集中することができないため短時間の訓練となります。そこでダラダラと訓練を続けると犬に悪い学習をさせてしまうため望...【続きを見る
2017年07月21日
協会日記359 業務分担22 訓練担当2(7/21)
盲導犬の訓練は、日本にある11の盲導犬協会が所属する社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会によって盲導犬の訓練基準というものが決められています。この基準のことは、以前、このブログの歩行指導のテーマの時に触れていますので、お時間がある方は過去のブログを見てください。 この基準では1頭あたりの訓練のトータル時間は80日と決められていますが、これは最短の時間とわれわれは理解しています。つまり毎日訓練すれ...【続きを見る
2017年07月19日
協会日記358 業務分担21 訓練担当1(7/19)
訓練担当、つまり盲導犬の訓練士になります。当協会には訓練士の資格をもった職員は13人います。しかし犬の訓練に関わる職員は7人で、そのうちの2人は木香テラス担当ですから、実際に犬の歩行訓練を行う訓練士としては5人ということになります。 13人も訓練士の資格をもった職員がいるのに、そのうちの5人しか犬の歩行訓練に関わらないのは不思議に思われるかもしれませんが、犬の訓練をしていた経験や資格は当協会のいろ...【続きを見る
2017年07月18日
協会日記357 業務分担20 テラス担当9(7/18)
キャリアチェンジ犬の譲渡を希望しているご家族から候補者を選んで、そのご家族にまずは協会に来ていただきます。そして協会でそのキャリアチェンジ犬に会っていただき、どうして訓練犬からの進路変更をしたのかの理由説明や生活の仕方、さらに実施に協会横の農道を散歩していただき散歩の仕方も説明します。 そのうえで一週間あまりのご家庭に連れて帰っていただいてのお試し期間を設けます。そして、家族の一員として迎え入れて...【続きを見る
2017年07月18日
関西盲導犬協会活動報告(2017年3月~5月)
2017年3月~5月に行った街頭募金活動やご寄付の拝受、フレンドドッグ活動を中心にご報告いたします。...【続きを見る
2017年07月17日
協会日記356 業務分担19 テラス担当8(7/17)
木香テラス担当二人のうちの一名は、キャリアチェンジ犬(盲導犬になるよりはペット犬として生活するほうが幸せだろうという進路変更する犬)を譲渡する業務も担っています。訓練関係職員のミーティングによりキャリアチェンジすると決まった犬は、まずはパピーボランティアさんにその報告をします。キャリアチェンジの理由としては、性格面あるいは健康面が主な理由となりますが、パピーボランティアさんへの報告では、どうして進...【続きを見る
2017年07月15日
協会日記355 業務分担18 テラス担当7(7/15)
パピーボランティアから木香テラスの生活に移った犬たちは約90日の間、テラス担当が生活訓練を行っていきますが、そのなかで、性格的なことや行動的なことで、この犬は盲導犬なるよりはペット犬として生活するほうが幸せだろうという進路変更、我々の言葉では「キャリアチェンジ」と言いますが、その判断をしないといけないことがあります。 テラスの生活に入ってから早い犬では2週間ほどでその判断をする犬もいます。もちろん...【続きを見る
2017年07月14日
協会日記354 業務分担17 テラス担当6(7/14)
木香テラスでは、犬のお世話をしていただくボランテンィアさんがいらっしゃって、その方々のご協力でテラス担当は犬たちの生活訓練に時間をとることができます。木香テラスができてからの常連ボランティアさんもいますが、最近、お手伝いを始めた方もいますので、そのような方にはテラス担当が、お手伝いの内容とか、どうやってやるのかなど、ボランティアさんに寄り添ってお伝えしていきます。 また、お手伝いの途中の休憩や終わ...【続きを見る
2017年07月12日
協会日記353 業務分担16 テラス担当5(7/12)
テラス担当は、テラスに入所した犬たちに生活訓練を行うと同時に、犬たちの性格などを評価していきます。 とくにテラスに入所して間もない時に、本館の階段や誰もいない二階居室、事務所、医務室、そして旧犬舎など、いままで犬が立ち入ったことないところに、一緒に入って環境の変化などでどのような行動をするのかなどを観察します。怖がったり、緊張したり、また逆に臆することがないなど、犬によって表情や行動が違いますので...【続きを見る
2017年07月11日
協会日記352 業務分担15 テラス担当4(7/11)
テラス担当は2名です。当協会は週休2日制でローテンションで職員は休みを取りますので、どちらか一人はかならずテラスいるようにスケジュールを組みます。そのテラス担当の2名は訓練士の資格をもっており、犬たちがテラスに入所してからの約90日間、生活訓練を通して犬たちの人への関心度を高めて行きます。 テラスでは、クリッカーと呼ぶ、「カチッ」と音がする訓練用の道具を使って、犬がこちらの指示を聞いたら、クリッカ...【続きを見る
メニューを閉じる