活動予定・報告
活動報告
- 2017年08月04日
- 協会日記370 業務分担32 歩行指導員4(8/4)
- 歩行指導を担当する指導員がすることは他にもまだまだあります。候補犬の訓練はもちろんのこと、いろいろな事務的作業を進めていく一方で、待機者への連絡も欠かせません。歩行指導に入る時期やどのようなメニューで進められていくかといった歩行指導の内容だけでなく、宿泊するにあたってどんなものを持ってきたらいいか、なんてこともお伝えします。遠方から歩行指導を受けにくる方もおられますから、亀岡の気候や、その季節にあ...【続きを見る】
- 2017年08月03日
- 協会日記369 業務分担31 歩行指導員3(8/3)
- 貸与委員会で貸与者としてふさわしいとの承認を受けた申込者は、待機者となって具体的な歩行指導の予定と候補犬の選定に入っていきます。担当となった歩行指導員は、待機者の生活環境や歩行環境に合わせて候補犬の訓練を詰めていきます。訓練の仕上がり具合などを確認するために、実際に待機者の自宅に候補犬を連れて行き、歩いていただくことや、2泊くらいの日程で一緒に生活していただくことも時として行います。また、ご家族が...【続きを見る】
- 2017年08月03日
- 協会日記368 業務分担30 歩行指導員2(8/2)
- 当協会では、第3者委員による盲導犬貸与委員会という委員会があります。その委員会では、視覚障害ならびに障害福祉の専門家である外部委員の出席のもと、盲導犬貸与申込者の判定、歩行指導修了の判定など、盲導犬と盲導犬ユーザーに関するいろいろなことを議論します。その委員会は毎月1回開催されますが、そこで検討される議案のために、歩行指導員は申込者の事前面接をしたり、歩行指導スケジュール、歩行指導試験結果など、い...【続きを見る】
- 2017年08月01日
- 協会日記367 引退犬Vちゃん報告11(8/1)
- 今日から8月。これからが暑さとの闘いの1カ月というところでしょうか。7月の終わりに引退犬Vちゃんのボランティアさんからお便りメールをいただいていましたので、今日は業務分担をちょっとお休みして、ひさびさの引退犬Vちゃんの報告です。以下、Vちゃんのボランティアさんからのお便りです。 梅雨も明け、夏本番で毎日暑いですね。Vちゃんの写真をお送りします。昨日は暑さも多少マシだったので、夕方からみんなでお散歩...【続きを見る】
- 2017年07月31日
- 協会日記366 業務分担29 歩行指導員1(7/31)
- 歩行指導員は、犬の訓練士でもありながら、目の見えない人と盲導犬候補犬との歩行指導を行ったり、盲導犬ユーザーのフォローアップを行ったり、盲導犬の貸与を申し込んだ希望者の面接や犬での歩行体験をしたりします。訓練士は犬の訓練が中心の業務になりますが、歩行指導員は目の見えない人への対応が中心の業務になるといってもいいかもしれません。 9カ月目の歩行チェックをパスして盲導犬の候補となった訓練犬は、共同訓練に...【続きを見る】
- 2017年07月30日
- 協会日記365 業務分担28 訓練担当8(7/30)
- 9カ月目の歩行チェックで大きな問題がなかった訓練犬は、盲導犬の候補犬として、盲導犬を希望して待機している目の見えない方とのマッチングをしていくことになります。そのマッチングには歩行指導員と訓練士が参加しての会議をもちます。盲導犬の候補となった犬と盲導犬を希望する待機者の歩行の相性が良いか、例えばゆっくり歩くことを希望する人なので、候補犬はゆっくり歩く犬なのか、通勤している人なので排泄がスムーズにで...【続きを見る】
- 2017年07月28日
- 協会日記364 業務分担27 訓練担当7(7/28)
- 担当している訓練犬の訓練状況を把握するために、訓練士は定期的にアイマスクをつけて歩行チェックをします。そのチェックする時期は、おおよそ3カ月目、6カ月目、9カ月目で、3カ月目は住宅地での歩き、6カ月目は街中での歩き、9カ月目は電車バスなどの公共交通機関の利用を含めた歩きという具合です。アイマスクをつけた訓練士だけで歩くのは危険ですので、もちろん他の訓練士も同行します。 歩行チェックの後に、「歩道段...【続きを見る】
- 2017年07月26日
- 協会日記363 業務分担26 訓練担当6(7/26)
- 当協会では、訓練するコースが決まっていて、そこを何回も反復して歩行するという訓練方法ではなく、その日その日によって訓練する場所やコースを訓練士が決めて、歩行状況を毎日変えて歩くという訓練方法をとっています。「今日は天気がよいし、観光客が多い嵐山で人混みを歩く訓練をしよう。」と言った具合です。訓練士1人あたり4-5頭の訓練犬を担当しますので、ワゴン貨物車に担当犬を乗せて、亀岡市内や京都市内に訓練に行...【続きを見る】
- 2017年07月25日
- 協会日記362 業務分担25 訓練担当5(7/25)
- 訓練士は、訓練だけを担当しているわけではありません。始業時間の8時に出勤して、まずは木香テラスにいる犬たちの朝一番の排泄と食餌をテラス担当と手分けして行います。また、夕方の食事も同様です。訓練士をはじめ木香テラス担当、パピー担当、繁殖担当はローテ―ションで遅番に入りますが、遅番は13時出勤の22時退勤で、特に17時からは遅番一人でテラスの犬たちの様子を見ながら、犬たちの夜の排泄を一人で行います。 ...【続きを見る】
- 2017年07月24日
- 協会日記361 業務分担24 訓練担当4(7/24)
- 訓練士は1人当たり4-5頭の訓練犬を担当します。昔はその犬の担当訓練士が最初から最後まで通して1頭を訓練しましたが、現在では、途中で担当替えをすることが普通となっています。1人の訓練士による訓練ですと、知らず知らずのうちにその訓練士の癖を犬が学習してしまうこともありますし、訓練士が変わることでその犬の訓練的な課題点が見えてきたりと、いろいろとメリットがあるためです。また犬も途中で訓練士が何人も変わ...【続きを見る】
メニューを閉じる