読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2017年08月16日
協会日記380 業務分担37 フォロ-アップ担当(8/16)
歩行指導が終って無事に盲導犬ユーザーとなった方は、約8年間盲導犬と共に生活し、外出するときには盲導犬と共に歩きます。現在、当協会では実際に盲導犬を使っている現役ユーザーは80名ほどです。盲導犬は歩行指導が終って完成というものでなく、生きている犬ですから、新しいこともどんどん覚えていきます。ユーザーの希望通りユーザーの歩きやすい犬になっていくことが理想ですが、中には違うことを覚えて、ユーザーが困るこ...【続きを見る
2017年08月15日
協会日記379 お盆中日(8/15)
今日は8月15日ということで、終戦記念日でもあり、お盆の中日でもあります。関西盲導犬協会ボランティアの会(通称クイールの会)の皆さんには、毎月、協会の慰霊碑にお花を供えていただき、いつも慰霊碑にはお花がある風景となっています。ちょうど今日、お盆の中日というタイミングで、きれいなお花が慰霊碑に届きましたので、早速、お供えするとともにお参りをしました。慰霊碑のまわりも、庭のお手入れをしていただいている...【続きを見る
2017年08月14日
協会日記378 業務分担36 歩行指導員8(8/14)
歩行指導がすべて終了して、身体障害者補助犬法で規定されています使用者証をお渡しすると、新しい盲導犬ユーザーの誕生です。指導員の業務はここで終わりでなく、ひきつづき、すぐにその盲導犬ユーザーと盲導犬とともにユーザーの自宅へ同行します。そして、3日間ほどかけて、現地でよく行く場所の歩行ルートの確認や前回のこのブログで書きましたアポイントをとった役所、獣医、会社への挨拶に同行します。とくにお勤めの会社で...【続きを見る
2017年08月12日
協会日記377 業務分担35 歩行指導員7(8/11)
歩行指導も終盤になると、指導員は指導の修了に向けた準備に入っていきます。指導の修了を見極めるための歩行試験のルート設定や盲導犬の使用にあたって必要な知識を理解したかを判断するための筆記試験の試験内容を作ったり、また自宅に帰ったときに担当医になっていただく獣医師への挨拶状と犬の過去のカルテのまとめ、また居住地の行政窓口や会社勤めの方ですとその会社へ挨拶のためのアポイントもとっておくなど、やることが盛...【続きを見る
2017年08月10日
協会日記376 ダイアログ・イン・ザ・ダーク(8/10)
今日は、大阪駅のグランフロント大阪北館にある積水ハウス「SUMUFUMULAB」で常設されている「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を体験してきました。ダイアログ・イン・ザ・ダークとは、ほんとうに真っ暗な空間内に常設された家の中を、目を使わずに耳や手触りなどの感覚を使って、移動したり、お茶を飲んだり、参加者とコニュニケ―ションをとったりする体験です。仕事ではよくアイマスクを使って疑似体験するのですが、...【続きを見る
2017年08月09日
協会日記375 業務分担34 歩行指導員6(8/9)
はじめて盲導犬をもつ新規の訓練生は、協会での4週間の宿泊訓練が基本となります。一方で、これまでユーザーだった方が訓練生となる場合(2頭目や3頭目の盲導犬を持つ時)は、協会での宿泊訓練にするか、自宅周辺ので訪問訓練にするかを、訓練生の希望を聞いたうえで、お仕事や生活の状況などを考慮してどちらかに決定します。協会での宿泊訓練は、指導員のペースで効率よく訓練ができることがメリットです。訪問訓練は、訓練す...【続きを見る
2017年08月08日
協会日記374 業務分担33 歩行指導員5(8/8)
歩行指導は、初めて盲導犬をもつ人は4週間、2頭目や3頭目のユーザーであった人は2週間の期間となります。歩行指導を受ける目の見えない人をここでは訓練生と書きます。かつては歩行指導員1人に訓練生2人という体制でしたが、最近は1人1人の訓練生により丁寧に指導するなど時間をかけるためにマンツーマンで行うことが多くなりました。また、ユーザーであった訓練生の歩行指導は、訓練生のお住まいの地域で訓練する、いわゆ...【続きを見る
2017年08月07日
協会日記373 台風5号の避難準備(8/7) 
台風5号の影響で激しく雨が降っています。台風は今夜に京都府にもっとも接近するとのことで、もしも協会前を流れている犬飼川が氾濫したときの備え、午後から犬たちの避難準備に取り掛かっています。木香テラスの2階はもともと緊急時の犬たちの避難場所としての役割をもたせてありますので、テラス2階にケージやらサークルを設置し、またドッグフードや水、職員の食べ物、ボータブル発電機も持ち込み、避難準備の対応に職員が追...【続きを見る
2017年08月06日
協会日記372 視覚障がいについて理解を深めるためのイベント 8/6
京都市内のゼスト御池地下街・河原町広場で、視覚障がいについての理解を深めるためのイベントが開催されました。 YMCAでは、毎年、視覚障がい者を手引きする方法を伝えるイベントを開催しているそうですが、今年は多くの方に参加してもらおう、とゼスト御池で行いました。 広場の半分はお話広場として、当協会評議員でもある松永信也さんのお話と盲導犬協会からのお話がありました。 半分は体験する広場。まずスタート地点...【続きを見る
2017年08月05日
協会日記371 閑話頂戴(?) 8/5
業務分担のお話は小休止して、今回はちょっとした無駄話にお付き合いください。 右の写真は、訓練センターの前の道をPR犬と散歩中にふと見つけたものを撮った写真です。 一時、「ど根性大根」からいろいろなところで「ど根性」を見せてくれる野菜や植物たちが話題になりましたが、これは「ど根性笹」とでも言ったらいいでしょうか。アスファルトの下から、笹が一所懸命、頭を出そうとしています。 このど根性笹のうしろは雑草...【続きを見る
メニューを閉じる