活動予定・報告
活動報告
- 2017年09月05日
- 協会日記394 業務分担51 キャリアチェンジ犬担当2(9/5)
- キャリアチェンジ担当も訓練士が兼務しています。訓練評価でキャリアチェンジになることが決定した犬は、まずパピーボランティアにその報告をします。そして、キャリアチェンジ犬との生活を希望している申込者の中から、その犬にあったご家庭を選びます。そのご家族には、協会に来ていただき、実際にキャリアチェンジ犬と面会して、キャリアチェンジになった理由をお伝えし、協会の横の農道を散歩などして歩き方を指導した上で、1...【続きを見る】
- 2017年09月04日
- 協会日記393 業務分担50 キャリアチェンジ犬担当(9/4)
- キャリアチェンジ犬とは、盲導犬にはしないと判断した犬、つまり盲導犬から進路変更するという意味で、キャリアチェンジ犬と呼びます。もともと盲導犬としての素質をもった犬たちですが、やはり生まれながらにして性格的に少し臆病であったり、落ち着きがなかったりなど、訓練を進めるにしたがい、犬によってそれぞれの性格がでてきます。訓練当初には見られなかった行動や様子を現す犬もいて、訓練期間中の評価で、「この犬は盲導...【続きを見る】
- 2017年09月02日
- 協会日記392 業務分担49 リタイア犬担当8(9/2)
- 当協会では、毎年、10月の第一日曜日に亡くなった当協会の犬たちを偲ぶ会(慰霊祭)を行っています。この1年間に亡くなったリタイア犬や当協会の関係犬たちのボランティアさんをお呼びして、慰霊碑に献花して、それぞれがお参りします。また、この機会に慰霊碑に納骨をされるボランティアさんもいらっしゃいます。この亡くなった犬たちを偲ぶための催しの企画、案内、運営なども、リタイア犬担当の大切な業務です。 写真は昨年...【続きを見る】
- 2017年09月01日
- 協会日記391 業務分担48 リタイア犬担当7(9/1)
- リタイア犬担当者は、リタイア犬ボランティアさんから「リタイア犬を看取りました。」との連絡が入ると、すぐに葬儀の手配にかかります。協会での葬儀を希望されるボランティアさん、ご自身でペット葬儀社にご依頼されるボランティアさん、それぞれのボランティアさんの意向にそって、リタイア犬担当は、そのお手伝いをします。 協会での葬儀では、出勤している職員が立ち会い、亡くなったリタイア犬を囲みながら、リタイア犬ボラ...【続きを見る】
- 2017年08月30日
- 協会日記390 業務分担47 リタイア犬担当6(8/30)
- 10歳で盲導犬を引退した犬は、引退時はまだまだ元気ですが、だんだんと肉体的にも精神的にも老化が進んできます。最近の当協会の犬たちはだいたい14-16歳くらいの寿命です。なかには19歳近くまで長生きした犬もいます。これは、一般のペット犬のラブラドールやゴールデンに比べて、長寿と言われますが、それはやはりユーザーやボランティアが普段の生活のなかで、盲導犬として活躍するために健康面や生活面にとても気を配...【続きを見る】
- 2017年08月29日
- 協会日記389 業務分担46 リタイア犬担当5(8/29)
- リタイア犬担当の2人は、リタイア犬の健康維持のため民間の資格ではありますが犬のマッサージ師の資格をもっています。以前にも、このブログで紹介していますが、定期的にリタイア犬とそのボランティアさんを対象にしたマッサージセミナーも木香テラスで開いています。老犬になると足腰の弱さをカバーするために、いろいろな筋肉に負担がかかり、そのこわばりをほぐしてあげることで、犬たちも心地よく、健康維持にも役立ちます。...【続きを見る】
- 2017年08月28日
- 協会日記388 業務分担45 リタイア犬担当4(8/28)
- 犬の老化にともない、リタイア犬との生活は、医療費や介護用品に費用がかかります。当協会では、リタイア犬が動物病院で診察や治療を受けたときに、ボランティアの負担軽減を目的に、全額ではないのですが医療費助成を行っています。その医療費助成の手続きや動物病院の領収書の確認など、助成にかかわることを、リタイア犬担当は経理担当と協力して行っています。また介護用品も犬によって必要がものが違いますので、協会で購入し...【続きを見る】
- 2017年08月26日
- 協会日記387 業務分担44 リタイア犬担当3(8/26)
- リタイア犬は年齢的に突発的なトラブルが発生したり、また慢性病の対応など、それぞれの犬によって、またその時々によって、いろいろな対処が必要となります。リタイア犬ボランティアには、犬に何かあれば、まずはリタイア犬担当に連絡をいただくようにお願いしています。リタイア犬担当は、そのような犬への直接的な対応だけでなく、リタイア犬の介護に関わるボランティアさんの悩みや相談ごとをお聞きして解決策をいっしょに探し...【続きを見る】
- 2017年08月25日
- 協会日記386 業務分担43 リタイア犬担当2(8/25)
- リタイア犬担当は2名います。どちらも訓練士と兼業ですが、1名は盲導犬を引退した犬を主に担当し、もう1名は繁殖犬を引退した犬を主に担当しています。公益財団法人になる前の財団法人時代(2010年以前)は、当協会では盲導犬を引退した犬も、繁殖犬を引退した犬も、同じリタイア犬としてリタイア犬ボランティアさんにお預けしていました。盲導犬と繁殖犬は、それぞれ役割が違い、またその管理方法も大きく違うことなどを理...【続きを見る】
- 2017年08月23日
- 協会日記385 業務分担42 リタイア犬担当(8/23)
- 盲導犬を引退した犬、我々はリタイア犬と呼んでいますが、そのリタイア犬の担当は、訓練士が兼務しています。盲導犬ユーザーが盲導犬を引退させるとの意思を固めたときから、リタイア犬担当の業務が始まります。まずはフォローアップ担当からその犬の健康状態の報告を受けたり、直接、ユーザーから犬の健康状態や生活状態を聞き取ったりして、その犬がストレスなくリタイア犬ボランティアのご家庭に移行できるように準備していきま...【続きを見る】
メニューを閉じる