読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2017年07月10日
協会日記351 業務分担14 テラス担当3(7/10)
木香テラスでは、犬の排泄時間はだいたい決まっています。朝8時すぎ、お昼、夕方、夕食後、夜といった具合に大体の時間を決めて犬たちの排泄を行います。朝一の排泄は、出勤している訓練関係職員全員で行いますが、お昼などはテラス担当が一人で一頭一頭、排泄させていきます。 テラスでの排泄訓練が進むにつれ、以前このブログで紹介した袋をつけて排便させていきます。そしてさらに訓練が進むと、袋をつけていろいろな場所、例...【続きを見る
2017年07月08日
協会日記350 業務分担13 テラス担当2(7/8)
パピーボランティアへの委託が終了して、訓練犬として木香テラスに入った犬たち。テラス担当は90日ほどの時間をかけて生活訓練を重点的に行います。とくに盲導犬となったときに目の見えないユーザーが困らないように、排泄に関してはしっかりとしたプログラムをたてて取り組みます。 「オシッコの匂いがするから何となくしたくなっちゃった。」とか、「もうちょっとで漏らしそうだった。」とか、犬の都合で排泄をするのでなく、...【続きを見る
2017年07月07日
協会日記349 業務分担12 テラス担当(7/7)
パピーが1歳を迎え成犬になるとボランティアさんへの委託が終了します。委託が終了するときには、その兄弟たちとボランティアさんに協会に来ていただきパピー修了式を行います。その式では、これから犬たちが協会でどのような生活をして、どのような訓練を行って、そして盲導犬となって行くかなどの説明をパピー担当が中心となり、木香テラスで生活訓練をするテラス担当、訓練を担当する訓練士が同席して説明をします。 テラス担...【続きを見る
2017年07月05日
協会日記348 業務分担11 パピー担当6(7/5)
パピーボンランティアさんの一大イベントというと、やはりパピーの名前をつけることでしょうか。自分たちがつけた名前で将来盲導犬として活躍することになりますから。 当協会では、パピーの名前は、兄弟がわかるように、アルファベットの頭文字をそろえてつけてもらっています。例えば、「今回の生まれたパピーたちは、Aで始まる名前をつけてください。」といった具合です。「Z」や「X」などつけにくい頭文字は欠番にしていま...【続きを見る
2017年07月04日
協会日記347 業務分担10 パピー担当5(7/4)
パピー担当は、パピーボランティアの訪問指導やパピースクールのほかに、パピーボランティアの申込者の面接、ボランティアさんが急用で外出するときなどのパピーの預かり、テラスで預かっているパピーの散歩、委託式やパピーの引き上げ式の計画と進行役など、たくさんの仕事があります。また、パピーの成長記録や獣医にかかった記録、パピーのためのフードの発注など、事務的な作業もたくさんあります。 当協会では年間40頭ほど...【続きを見る
2017年07月03日
協会日記346 業務分担9 パピー担当4(7/3)
パピースクールは、パピーボランティアさんに協会に来ていただいてパピーとの関わりかたなどを研修する場です。月齢が近いパピーたちを集めて、その時期のパピーたちに必要な教育を、パピー担当の指導のもとでボランティアさんに実践していたただくというものです。 まずは「ほめること」、パピーがボランティアさんに関心を示したときや、ボランティアさんの指示を聞いた時は、「グッド」で体を触ってあげるなどの基本から始め、...【続きを見る
2017年07月02日
協会日記345 今日のイベント(7/2)
業務分担はちょっとお休みして、今日7月1日は協会でのイベントが重なって職員は大忙しでした。午前中は当協会のボランティアの会である「クイールの会」の研修会、午後からは4月に続いてのMOCCAさんの2回目のコンサート、そして夕方はパピーをボランティアさんに委託する「委託式」と言った具合でした。 写真は、MOCCAさんのコンサートの様子です、前回とは違い今回は芝生をバックにしたことで音楽と風景がとてもマ...【続きを見る
2017年07月01日
協会日記344 業務分担8 パピー担当3(7/1)
パピー担当は、定期的にパピーボランティアさんのお宅へ訪問して、パピーの飼育指導や散歩指導を行います。飼育指導は、パピーの月齢に対してフードの与え方が適切か否かを、その体重や体長またボランティアさんからの話を聞いて判断したり、家の中でのパピーの様子を観察しながら、家族との関わり方や排泄の方法などについても話を聞きます。また、散歩指導は、いつも散歩するコースを実際にボランティアさんにパピーと散歩をして...【続きを見る
2017年06月29日
協会日記343 業務分担7 パピー担当2(6/29)
現在、当協会では40頭ほどのパピーをパピーボランティアさんに委託しています。パピー担当は、そのパピーボランティアのお宅へ訪問してパピーの飼育状態や散歩指導を行うとともに、パピーボランティアさんに協会に来ていただいての「パピースクール」というパピーとの関わりかたの研修会も行っています。 以前はボランティアさんのお宅に訪問することをメインとしてきましたが、ここ2年くらい前から、盲導犬として活躍するため...【続きを見る
2017年06月28日
協会日記342 業務分担6 パピー担当(6/28)
パピーが母犬から離されて、パピーボランティアに委託されるのが、だいたい生後50日くらいとなります。体重も4-5キロくらいになり、両腕で抱きかかえないともっていられないくらいの重さになります。 パピー担当は、パピーをどこのパピーボランティアに委託するかを検討します。パピーボランティアは、一回限りの新規のご家庭もありますし、何回もやっていただいている経験豊富なご家庭もあります。経験豊富なご家庭と新規の...【続きを見る
メニューを閉じる