活動予定・報告
活動報告
- 2017年07月15日
- 協会日記355 業務分担18 テラス担当7(7/15)
- パピーボランティアから木香テラスの生活に移った犬たちは約90日の間、テラス担当が生活訓練を行っていきますが、そのなかで、性格的なことや行動的なことで、この犬は盲導犬なるよりはペット犬として生活するほうが幸せだろうという進路変更、我々の言葉では「キャリアチェンジ」と言いますが、その判断をしないといけないことがあります。 テラスの生活に入ってから早い犬では2週間ほどでその判断をする犬もいます。もちろん...【続きを見る】
- 2017年07月14日
- 協会日記354 業務分担17 テラス担当6(7/14)
- 木香テラスでは、犬のお世話をしていただくボランテンィアさんがいらっしゃって、その方々のご協力でテラス担当は犬たちの生活訓練に時間をとることができます。木香テラスができてからの常連ボランティアさんもいますが、最近、お手伝いを始めた方もいますので、そのような方にはテラス担当が、お手伝いの内容とか、どうやってやるのかなど、ボランティアさんに寄り添ってお伝えしていきます。 また、お手伝いの途中の休憩や終わ...【続きを見る】
- 2017年07月12日
- 協会日記353 業務分担16 テラス担当5(7/12)
- テラス担当は、テラスに入所した犬たちに生活訓練を行うと同時に、犬たちの性格などを評価していきます。 とくにテラスに入所して間もない時に、本館の階段や誰もいない二階居室、事務所、医務室、そして旧犬舎など、いままで犬が立ち入ったことないところに、一緒に入って環境の変化などでどのような行動をするのかなどを観察します。怖がったり、緊張したり、また逆に臆することがないなど、犬によって表情や行動が違いますので...【続きを見る】
- 2017年07月11日
- 協会日記352 業務分担15 テラス担当4(7/11)
- テラス担当は2名です。当協会は週休2日制でローテンションで職員は休みを取りますので、どちらか一人はかならずテラスいるようにスケジュールを組みます。そのテラス担当の2名は訓練士の資格をもっており、犬たちがテラスに入所してからの約90日間、生活訓練を通して犬たちの人への関心度を高めて行きます。 テラスでは、クリッカーと呼ぶ、「カチッ」と音がする訓練用の道具を使って、犬がこちらの指示を聞いたら、クリッカ...【続きを見る】
- 2017年07月10日
- 協会日記351 業務分担14 テラス担当3(7/10)
- 木香テラスでは、犬の排泄時間はだいたい決まっています。朝8時すぎ、お昼、夕方、夕食後、夜といった具合に大体の時間を決めて犬たちの排泄を行います。朝一の排泄は、出勤している訓練関係職員全員で行いますが、お昼などはテラス担当が一人で一頭一頭、排泄させていきます。 テラスでの排泄訓練が進むにつれ、以前このブログで紹介した袋をつけて排便させていきます。そしてさらに訓練が進むと、袋をつけていろいろな場所、例...【続きを見る】
- 2017年07月08日
- 協会日記350 業務分担13 テラス担当2(7/8)
- パピーボランティアへの委託が終了して、訓練犬として木香テラスに入った犬たち。テラス担当は90日ほどの時間をかけて生活訓練を重点的に行います。とくに盲導犬となったときに目の見えないユーザーが困らないように、排泄に関してはしっかりとしたプログラムをたてて取り組みます。 「オシッコの匂いがするから何となくしたくなっちゃった。」とか、「もうちょっとで漏らしそうだった。」とか、犬の都合で排泄をするのでなく、...【続きを見る】
- 2017年07月07日
- 協会日記349 業務分担12 テラス担当(7/7)
- パピーが1歳を迎え成犬になるとボランティアさんへの委託が終了します。委託が終了するときには、その兄弟たちとボランティアさんに協会に来ていただきパピー修了式を行います。その式では、これから犬たちが協会でどのような生活をして、どのような訓練を行って、そして盲導犬となって行くかなどの説明をパピー担当が中心となり、木香テラスで生活訓練をするテラス担当、訓練を担当する訓練士が同席して説明をします。 テラス担...【続きを見る】
- 2017年07月05日
- 協会日記348 業務分担11 パピー担当6(7/5)
- パピーボンランティアさんの一大イベントというと、やはりパピーの名前をつけることでしょうか。自分たちがつけた名前で将来盲導犬として活躍することになりますから。 当協会では、パピーの名前は、兄弟がわかるように、アルファベットの頭文字をそろえてつけてもらっています。例えば、「今回の生まれたパピーたちは、Aで始まる名前をつけてください。」といった具合です。「Z」や「X」などつけにくい頭文字は欠番にしていま...【続きを見る】
- 2017年07月04日
- 協会日記347 業務分担10 パピー担当5(7/4)
- パピー担当は、パピーボランティアの訪問指導やパピースクールのほかに、パピーボランティアの申込者の面接、ボランティアさんが急用で外出するときなどのパピーの預かり、テラスで預かっているパピーの散歩、委託式やパピーの引き上げ式の計画と進行役など、たくさんの仕事があります。また、パピーの成長記録や獣医にかかった記録、パピーのためのフードの発注など、事務的な作業もたくさんあります。 当協会では年間40頭ほど...【続きを見る】
- 2017年07月03日
- 協会日記346 業務分担9 パピー担当4(7/3)
- パピースクールは、パピーボランティアさんに協会に来ていただいてパピーとの関わりかたなどを研修する場です。月齢が近いパピーたちを集めて、その時期のパピーたちに必要な教育を、パピー担当の指導のもとでボランティアさんに実践していたただくというものです。 まずは「ほめること」、パピーがボランティアさんに関心を示したときや、ボランティアさんの指示を聞いた時は、「グッド」で体を触ってあげるなどの基本から始め、...【続きを見る】
メニューを閉じる