読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2017年06月13日
協会日記331 引退犬Vちゃん報告10(6/13)
4月以来の引退犬Vちゃん報告です。Vちゃんのボランティアさんから以下のメールと写真をいただきました。 「Vちゃんは元気に、まいにち相変わらずのんびりと過ごしています。海に連れて行きました。泳げるかなあ、喜んでくれるかなあ、と楽しみにしていましたが、少し海に入るのが怖かったのかな。主人が促して写真のとおりです。海や川へ行ったことがなかったのかな。今回は経験として、次回はもっと楽しんでくれたらと思いま...【続きを見る
2017年06月12日
協会日記330 テラスの模様替え(6/12)
5月末にテラスの模様替えをしました。見学者から犬たちが良く見えるようにと、見学者カウンター側と薪ストーブ前に犬たちのサークルを移動しました。それとともに敷いてある材木も敷き方を変えてみました。昨年4月に竣工してから一年を迎え、木香テラスの作業も落ち着いてきましたので、模様替えを試したところです。テラスは、床に固定された柵がない造りなので、これからもいろいろと模様替えをして、犬たち、職員、ボランティ...【続きを見る
2017年06月11日
協会日記329 盲導犬の性格16(6/10)
ラブラドールとゴールデンが盲導犬として改良されてきたのは、やはり愛想がよくて、人が大好きで、人と一緒に何か作業をすることを喜びとする性格だからだと思います。仕事している盲導犬を見て「かわいそう」とか「苦労するね」とか、周囲の人からそんな声をかけられることがありますが、そんなときは「いえいえ、そうではないですよ。」とお答えします。盲導犬の血統をもち、その役目をもって生まれてきた犬たちですし、なにより...【続きを見る
2017年06月09日
協会日記328 盲導犬の性格15(6/9)
無駄に吠えない、何もしていないときには寝てしまう、興奮することなく落ち着いているなど、盲導犬になる犬たちは、長い年月をかけて改良されたきた性格によるところです。しかし、成長過程での学習や教育によって、その性格の良い面がさらに伸ばせることも、はたまた悪い方に行ってしまうこともあります。協会での生活や盲導犬となった後のユーザーとの関わりのなかでも、良いことも悪いことも学習しますし、環境に合わないといっ...【続きを見る
2017年06月06日
協会日記327 盲導犬の性格14(6/7)
適性チェックその5、「むやみに鳴いたり吠えたりしないこと」。「盲導犬はまったく吠えないのですか。」と言われます。まったくということはないのですが、盲導犬の血統をもつ犬たちは、犬の一般的なイメージである「吠える」という行動からは縁遠いものがあります。これも訓練でそうしている訳でなく、改良された結果として、「吠える」必要性を感じていない性格なのです。 パピー時代には、自分の要求が通らない時や人がいなく...【続きを見る
2017年06月06日
協会日記326 盲導犬の性格13(6/6)
適性チェックその4、「落ち着きがあること(興奮しやすくないこと)」。盲導犬は仕事をしていないときに、「じっと我慢して偉いわね。」とよく言われます。いえいえ、これは、我慢しているのでなく、何もしていないときには寝てしまえる性格で、これがまさしく盲導犬の血統なのです。しかし、寝てしまうことだけでなく、歩いているときにペット犬に会ったり、好きな人に会ったりして、飛びついたりなどの突発的な行動をしないこと...【続きを見る
2017年06月05日
協会日記325 盲導犬の性格12(6/5)
適性チェックその3、「犬や猫などの動物や食物に強い興味を示さないこと」。盲導犬の血統の犬だからといって、まったく他の犬に関心を示さない、ということはありません。興味を示しても、人の声かけなどで、それ以上犬への興味を追求しない性格であるかどうかです。犬を見たらガンガンそちらに引っ張ったり、ワンワン吠えたり、興奮したり、人の声かけどころではなくなるようではだめです。しかし、このような犬や猫への興味を示...【続きを見る
2017年06月04日
協会日記324 盲導犬の性格11 (6/4)
適性チェックその2、「いろいろなことに不安が強くないこと」。当協会では、いろいろなことにまったく不安感がない犬よりは、多少不安感を抱く犬を好む傾向があります。環境の変化にお構いなしにガンガン突き進む犬よりは、障害物や段差などが出てきたときの環境の変化に多少不安感を抱く犬のほうが訓練しやすいということと、不安感を抱くことにより人のほうに関心を向けやすいという理由もあります。 しかし、不安感も度を過ぎ...【続きを見る
2017年06月03日
協会日記323 盲導犬の性格10 (6/3)
盲導犬の性格としては、まず「攻撃性」がないことです。ひと口に攻撃性と言っても、いろいろあります。犬が遊んでいるオモチャを取ろうとしたときやフードを食べているときに手を出したら「ウー」と唸るなど、自分の物を守ろうとして威嚇することや、他の犬がちょっかいを出してきたことに対して嫌悪感をもち唸ったり、犬同士遊んでいて興奮が高まりすぎて「ガブッ」と相手の犬に噛みついたり、初めての場所や人に対して怖くてしか...【続きを見る
2017年06月02日
協会日記322 盲導犬の性格9 (6/2)
先日、当協会の犬たちの適性テストで大きく分けて6項目をチェックすると述べましたが、その一つ目。身体的に「健康」であること。健康面は性格ではないのですが、性格の形成に大きく関与します。また、盲導犬となったときに病気がちでは、ユーザーの方が動物病院通いや治療費の負担が増えたり、盲導犬としての仕事に集中できなかったりしますので、適性テストでは大事なチェック項目です。 健康の項目では、股関節と肘関節のレン...【続きを見る
メニューを閉じる