読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2017年05月25日
協会日記315 盲導犬の性格3 (5/25)
当協会が発足した1980年当時は、ガイドドッグの血統というものが日本では一般的に知れ渡ったものでなく、当協会でも警察犬訓練所やペット犬のブリーダーなどからいろいろな血統の犬を購入して、その犬たちに盲導犬としての訓練をしていたとのことです。そして、初代所長がイギリスの盲導犬協会を訪問したときに、そこでガイドドッグの血統の犬たちに出会って、「盲導犬は、もって生まれた素質がとても大切」ということを確信し...【続きを見る
2017年05月24日
協会日記314 盲導犬の性格2 (5/24)
当協会では、主にラブラドール・レトリバーとゴールデン・レトリバーが盲導犬として活躍しています。ラブラドールやゴールデンは環境への適応能力が高く、愛嬌があって、人懐っこい性格というのが特徴ですが、それが理由で盲導犬に適しているということではありません。 例えば、ラブラドールは、ショー系(ショーに出る犬)やフィールド系(狩りに使う犬)など、系統によって性格が少しずつ違います。その系統のひとつに盲導犬の...【続きを見る
2017年05月23日
協会日記313 盲導犬の性格 (5/23)
当協会に見学にいらっしゃった方や、イベントなどでお話をする機会がある方など、いろいろな人から「盲導犬は、我慢強くて、りっぱですね。」と、よく言われます。そんなときは、「いえいえ、盲導犬や当協会の犬たちは、我慢しているのでなく、これがごく自然の姿なんです。」とお返事します。 盲導犬事業が日本に定着して何十年か経ち、これまで盲導犬についての正しい情報や啓発など、絶え間なく発信し続けてきていますが、社会...【続きを見る
2017年05月22日
協会日記312  見学会(5/22)
昨日は月の第三日曜日ということで、定例の一般見学です。といっても、昨日は人数が少し少なかったようです。見学会では、盲導犬事業と視覚障害の話、ビデオによる説明、木香テラス見学、訓練実演、盲導犬ユーザーの話、最後に自由時間として、ボランティアや訓練士、ユーザーと自由にお話をしてもらう時間をとっています。 左の写真は見学会でのユーザーのお話の様子です。ユーザーや視覚障害の方々がどのような時に困るか、また...【続きを見る
2017年05月20日
協会日記311  夏の風景(5/20)
今日は、京都では気温が30度を超え真夏日となりました。ここ亀岡も30度までは行かなかったようですが、とても日差しが強い一日となりました。暑くなってくるとたいへんなのが、芝生の水やりです。ここのところ、雨がふっていないため、すこしずつでも芝生に水やりを始めました。写真は、芝生の水やりの様子です。今年もまた夏が来たといった感じですね。 木香テラスでは、外での訓練を終え、帰ってきた犬たちの手入れを訓練士...【続きを見る
2017年05月19日
協会日記310  亀岡自衛消防隊連絡協議会(5/19)
亀岡では、亀岡自衛消防隊連絡協議会という組織があり、「自らの事業所は自らが守る」を合言葉に、現在66団体が所属して、災害に対する自衛消防体制の充実強化図っています。本日は、その協議会の40周年記念式典があり、亀岡市長はじめ関係者が多数出席のなか、当協会もメンバーの一員として参加しました。このような機会に改めて協会の防災のことを日頃から考えておかなければと思った次第です。写真は、式典の開催前の様子で...【続きを見る
2017年05月17日
協会日記309  アニマルマッサージ講座3(5/17)
アニマルマッサージ講座では、犬の頭蓋骨も観察したとのことです。特徴的なことは、やはり犬の鼻の骨ということで、そこは網目状になったとても複雑な構造をしているようです。写真は、犬の頭蓋骨のアップです。 鼻の奥の骨が網目状になっているのがよくわかります。ネットで調べたところ、この網目状になったところが、中鼻甲介(ちゅうびこうかい)というところで、その細かい骨の表面が嗅粘膜におおわれているため、敏感に臭い...【続きを見る
2017年05月16日
協会日記308  アニマルマッサージ講座2(5/16)
アニマルマッサージ講座のつづきです。犬の筋肉とともにその元となる骨格の学習もしています。写真は、犬一頭分の骨を教書をみながら受講生で並べている様子です。 これは本物の犬の骨ということです。犬種はなんでしょう。次の写真は並べ終えた骨格の様子です。 指の骨は、実は意外と長いですね。このように実際に犬の全骨を見られる機会はあまりありませんので、とても勉強になったのではないでしょうか。あと講座は3回ありま...【続きを見る
2017年05月15日
協会日記307  アニマルマッサージ講座(5/15)
現在、当協会のリタイア犬担当職員2名は、京都市内の動物病院が主催しているアニマルマッサージ講座に参加して猛勉強しています。そのマッサージ講座は、全6回(第2、第4日曜日に開催)で、1回の時間は14時から19時までとかなりハードな内容です。昨日は3回目で、犬の解剖学(犬の骨格と筋肉)の勉強だったようです。 写真は、解剖図を見ながら、骨にカラー粘土で筋肉をつけていくという実習の様子です。 次の写真は、...【続きを見る
2017年05月14日
協会日記306  ユーザー会の総会(5/14)
今日は、JR嵯峨野山陰線の嵯峨嵐山駅にあるホテルビナリオ嵯峨嵐山で関西盲導犬協会盲導犬ユーザーの会(通称つつじの会)の総会が行われました。当協会ユーザーとつつじの会の賛助会員、それから当協会の職員、たくさんの方が参加されました。 午前中は、つつじの会の事業報告や決算報告などの話し合い、午後からはこれからのつつじの会をどのように運営していくのかという難しい問題について、メンバーそれぞれが会に対する思...【続きを見る
メニューを閉じる