読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2019年04月30日
協会日記630 オープンデー(4/29)
開会の時にはすでに曇り空。お天気大丈夫かなぁと心配しながら始まり、なんとか雨も降らず終えることができた今年のオープンデー。約500名の方にお越しいただき、楽しんでいただきました。 一番人気のプログラムは、やはり盲導犬訓練デモンストレーションでしたが、関西盲導犬協会盲導犬ユーザーの会(つつじの会)の皆さんのご協力による、ワンコインマッサージやユーザー手引き体験、点字教室、京都市獣医師会の先生方による...【続きを見る
2019年04月21日
協会日記629の答えは・・・
間違い探し みつかったでしょうか? あかちゃんたちといっしょにお母さんのおっぱいを飲んでいたのは・・・ お母さんお気に入り おもちゃのカバくんでした。...【続きを見る
2019年04月18日
協会日記629 子犬の誕生(4/18)
昨夕、6頭のかわいい赤ちゃんが誕生しました。 お母さんは、おっぱいあげたり、なめてあげたり、大忙し。 あかちゃんもお母さんのおっぱいもとめて、押し合いへし合い。いくら見ていてもあきないですね~。 さて、ここで、間違い探しのクイズです。 左の写真と下の写真、間違いはどこでしょうか?...【続きを見る
2019年04月07日
協会日記628 パピースクール(4/7)
本日は、パピースクールがあり、参加したパピーたちはみんなブラックのラブでした。前庭での散歩指導など、春らしい気候のなかでボランティアさんもパピーたちも楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。 写真は、散歩指導の様子です。 ...【続きを見る
2019年04月07日
協会日記627 JR駅体験会(4/6)
JR西日本社員の皆さんとの合同勉強会が草津駅で開催され、当協会ユーザーさんだけでなく、滋賀県視覚障害者福祉協会や京都府視覚障害者協会の皆さんと共に参加しました。 この時間帯には電車が入ってくることのない草津駅1番のりばに集まると、まず2つのグループに分かれました。駅設備体験班は、黄色いヘルメットとオレンジ色のベストを着用し、JR西日本駅係員の誘導で線路におりました。線路の幅やホームの高さ、ホームに...【続きを見る
2019年04月01日
協会日記626 京都動物フォーラム(3/31)
「第10回京都動物フォーラム2019」が京都の梅小路公園で開催されました。 当日は、朝からチャリティグッズ販売、午後からは特設ステージで、警察犬とともに「働く動物の紹介」ということで盲導犬デモンストレーションを行いました。 会場では、京都市獣医師会の先生方による獣医師体験教室も開催され、場内は、犬連れや子ども連れのご家族でにぎわいました。 上の写真は、チャリティグッズ販売をしているテントの様子。時...【続きを見る
2019年03月28日
協会日記625 オープンデー(3/28)
今年も4月29日(昭和の日)に、例年通りオープンデーを開催する予定です。昭和という響きはとおい昔のような感じになりますが、平成最後の祝日に大いに盛り上がりたいと思います。 プログラムができましたら、このホームページにアップいたします。平成最後のオープンデーに、ぜひ皆さんご参加ください。 写真は、ブラックラブとイエローラブが並んで、寝ている様子です。...【続きを見る
2019年03月27日
協会日記624 出発式(3/27)
今日、今年度最終の出発式がありました。今年度は12頭の盲導犬を目の見えない方々に貸与できました。これも当協会にご支援とご協力いただきました皆様がたのお陰と感謝しています。 来年度も引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。写真は、本日の出発式に出席したユーザーと盲導犬です。...【続きを見る
2019年03月26日
協会日記623 共同訓練が終りました(3/26)
3月4日から始まった今年度最終の共同訓練が無事、終了しました。終了にあたっては、目の見えない方と訓練犬がうまくコミュニケ―ションをとって安全に歩行できているか、大きなトラブルなく生活できるかを見極めるために、歩行テストや筆記試験を行います。 訓練中は、うまく歩くことができていも、いざテストとなると誰でも緊張します。でもその緊張のなかで音などで周りの状況を的確に判断し、犬に指示を出して、安全に目的地...【続きを見る
2019年03月25日
協会日記622 モリゾーみたいな人(3/25)
3月18日の犬の評価の続きです。この評価の締めくくりにモリゾー(2005年の愛地球博のキャラクター)みたいな被り物を着た人が出てきます。このような見慣れない人や動くものをみて、犬たちがどのような行動を示すのかを観察するのですが、こんな人がいきなり出てきたら、犬だって人だってびっくりして当然と思います。 不審がったり、怖がったりする犬もいますが、喜んで飛びつく犬や無関心といった犬もいます。犬もそれぞ...【続きを見る
メニューを閉じる