盲導犬を知る
盲導犬の誕生から引退まで
みなさんの愛情を一身に受け、盲導犬はこんな生涯を送ります。
1誕生(誕生から生後2ヶ月まで)
右の写真は生まれて一週間のラブラドール・リトリーバーの子犬と母犬です。多くの場合、母犬は、住み慣れた繁殖犬飼育ボランティアさんのお宅で出産します。
子犬の成長はめざましく、産まれた時には300~400グラム程度の赤ちゃんが、たった2ヶ月で4~5キロにもなります。1才で立派な成犬になるのですから、急激に大きくなるのも理解できますね。
ただ、母犬はたいへんです。一回の出産で子犬は平均6頭、多い時には10頭以上も産まれますが、母犬は授乳からトイレの処理まで、1人で世話をします。もちろん、その繁殖犬飼育ボランティアさんがお手伝いしますが、それでも、みるみるうちに成長する子犬たちの面倒を見るのは、本当に骨が折れるでしょう。6人の赤ちゃんの世話をするなんて、人間の母親は想像できないでしょう!?
ただし、人間の赤ちゃんと違って、子犬は約1ヶ月で離乳、2ヶ月でパピーウォーカーのもとに巣立って行きます。この2ヶ月間、盲導犬のタマゴたちは母犬と兄妹犬とボランティア家族に囲まれ、犬社会と人間社会の両方の影響を受けながら成長します。特に、この時期に犬兄妹たちとたくさん遊びやけんかをすることは、他人(他犬)との遊び方を学ぶ上で非常に重要です。この時期に一匹で育ってしまうと、「空気の読めない」犬になってしまうこともあるのです。
濃厚な2ヶ月が終わると、母犬はホッと一休みです。将来盲導犬になる子犬にとって一番大切なものは素質です。実際、その子犬が盲導犬になるかならないかは、遺伝的要因が強く関与している、と言われています。ですから父犬、母犬(繁殖犬)を選ぶ際、過去に産んだ子犬のうち、何頭が盲導犬になったかということが重要な指標になります。子犬のうち、その3割を盲導犬とする計画で事業を進めます。残り6~7割の犬は盲導犬にせず、一般のご家庭でペット犬としての犬生を過ごします。
※現在、盲導犬のほとんどはラブラドール・レトリーバーという犬種ですが、ゴールデン・レトリーバー、ラブとゴールデンの交雑種など、他の種類も見られます。
2誕生(誕生から生後2ヶ月まで)
産まれて2ヶ月たつと、子犬たちは母犬や兄妹犬のもとを離れ、1頭ずつパピーウォーカー(子犬飼育ボランティア)宅に預けられます。これまでは母犬、兄妹犬、繁殖犬飼育ボランティアさんのご家庭でに囲まれて生活していたものが、人間の家族の一員として、パピーウォーカー家族と生活を共にします。これは、盲導犬のタマゴたちに、「人間社会」をより深く経験してもらうための期間であり、盲導犬を育成する上では欠かせない研修期間なのです。
例えばテーブルマナー(人の食べ物を欲しがらないようにする)など、一定の社会的マナー(しつけ)を意識しながら、家族の一員として愛情をたっぷり注いで育てていただくことが基本です。毎日の散歩はもちろん、子供さんの学校へのお迎えやパピーとともに旅行に出かけるなど、皆さん家族ぐるみでパピーウォーキングを楽しまれています。さまざまな人間との出会いの中で、子犬たちは「人と一緒にいると楽しいな、心地いいな」と強く感じるようになります。これが、のちの訓練をおこなうための大事な大事な基礎となるのです。
パピーウォーキングの最初のころはトイレトレーニングに悩まされる事も多いですが、それも束の間あれよあれよという間に大きくなります。やがて10ヶ月が経ち、1才の誕生日を迎える頃には、もう「子犬」とは呼べないほどたくましく成長した成犬となります。ただし、気持ちはまだまだ子供の遊び盛りです。1才の犬は、人で言うとちょうど20歳くらい、成人式です。子供なのもうなずけますね。しかしこの「子供っぽさ」が、訓練にはとても重要なのです。
3-1犬舎での生活と訓練(1才から2才まで)
1才になった犬たちは、パピーウォーカーと共に、協会で行なわれる「パピーウォーキング修了式」というセレモニーにのぞみます。パピーウォーカーさんにとっては育てた犬とのお別れの日ですが、人間の我が子同様、犬も社会へと巣立ってゆくのです!ちなみに犬たちは事情がつかめておらず、兄妹たちとの再会におおはしゃぎです。
この日から、犬たちは本格的な訓練に入ります。住み慣れたパピーウォーカー宅から、犬舎での集団生活に環境が急変しますから、すぐには馴染めない犬もいます。人間の18歳が、大学生になっていきなり寮生活を始めるようなものでしょうか。しかしそこは適応能力の高いラブラドール、慣れない場所でもしっかりご飯は食べて、数日ですっかり住人顔になります。そして訓練はまず、人に注意を向け、その指示に従うための「基本訓練」から始まります。
皆さんご存知のオスワリ、フセ、マテ、などの号令(コマンド)にスムースに従う事が求められます。「さぞ厳しい訓練でしょうね」とよく聞かれるのですが、実はそうではなく、訓練士は犬にとって「楽しい訓練」を心がけています。多くの子供がそうであるように、犬たちは厳しい訓練が嫌いです。嫌々やることは頭に入らないのは人も犬も同じですから、訓練士は犬のやる気を引き出すために、あの手この手を使います。
例えば、犬との鬼ごっこをする(犬がオニ)。犬が訓練士を探して、追いかけて来るのを見計らって、「カム(おいで)」というコマンドを教えます。近くまで来たらロープなどで遊んでやり、犬が「楽しい経験」を強く記憶するようにします(強化といいます)。ちなみに訓練では、方言や男言葉・女言葉の違いによる混乱を避けるため、Sit(座れ).Down(伏せ).Wait(待て)などの英語が使われます。
3-2誘導訓練
基本訓練とほぼ同時進行で誘導訓練を行ないます。これは、
- 1.道の左に寄って歩く
- 2.段差を知らせる
- 3.交差点を知らせる
- 4.障害物の回避する
という、盲導犬が視覚障がい者を安全に誘導するための4つの誘導動作をマスターするための訓練です。基本訓練では必要なかった「ハーネス」を装着し、文字通り犬が人の前を歩いて誘導する事を教えてゆくのです。しかし形は変わっても、訓練に対する考え方は同じです。つまり、犬ができるだけやる気を維持できるように、訓練士はさまざまな工夫を凝らします。
例えば、外気温の高い日、犬は建物の中に入りたがります(多くの建物はクーラーがきいている事を知っています)。そこで訓練士は、建物のドアに近づきたがる犬の性質を利用して、「Door(ドア)」というコマンドを教えるのです。同時に、訓練中はグーッド(Good)というほめ言葉で犬に正しい行動を認識させ、勇気づけ、意欲づけることがとても大切です。もちろん、タイミング良くGoodとほめるだけで盲導犬の訓練ができるわけではありません。失敗したときは、タイミング良く「No」と叱ってやることで、「Good」の意味がより強まるのです。この場合、「犬が正しい動きを完全に理解しているのに、やろうとしない」時に叱ってやるのが最も効果的です。犬がしぶしぶでも行動を開始したら、すかさずほめてやるのです。宿題をしないといけない、と分かっているのにやらない子供を叱るのとまったく同じです。ただしその前に、「勉強って楽しいもんだな」と感じさせるための工夫が大切、ということですね。
誘導訓練の場合、訓練士が4~5頭の訓練犬を車に積んで、訓練場所まで出かけることが多いのですが、1頭の犬を訓練しているあいだ、他の犬は車の中で大人しく待っている必要があります。そわそわしたり、吠えたりする犬は、盲導犬には向きません。実際の盲導犬も、1日に盲導犬として作業する時間は1~2時間です。そのほかの時間は、家での自由時間、職場での待ち時間、電車・バスでの移動時間などですから、基本的に寝たり寝そべったりしています。ですから、良い盲導犬の条件として、「良く寝る」「のびやかな性格」といったことはとても重要なのです。
3-3アイマスク・テスト
訓練士は約1年をかけて、訓練を行います。訓練コースは、最初のうちは静かな環境を訓練場所に選び、やがて、住宅街、繁華街、バス、電車と次第に難易度を上げてゆきます。もちろん、電車だから難しいという事ではありませんが、色々な状況を想定して、犬を慣らせておく必要があります。自動車学校の教習が、教習場の模擬道路から一般道、高速道路とステップアップしてゆくのに似ていますね。
これらの訓練を進めていく一方、訓練の進み具合をチェックするため訓練士や指導員は自らが目隠し(アイマスク)をして実際に歩くなどして訓練犬の評価を定期的に行います。
訓練の最終段階まで進むと、最終チェックを行います。その犬の担当訓練士以外のスタッフがアイマスクをして、犬にとって初めてのコースを歩きます。これを、複数の訓練士が見守り、細部にわたるチェックを行ない、最終的に盲導犬としての適性を判断します。それとともに健康診断を行い、健康状態をチェックします。訓練の状態と健康面で適性を認められた訓練犬が、視覚障がい者との共同訓練に入るのです。先に書いたように、この最終チェックを終え次の段階に進むのは、10頭のうち3~4頭に絞り込みます。
3-4共同訓練
一方、盲導犬を希望する視覚障がい者は、お住まいの地域の障害福祉課あるいは当協会に直接、盲導犬貸与の申し込みをします。申し込みを受けて、歩行指導員が希望者の自宅を訪問し、面接を行います。面接の結果は、盲導犬貸与委員会に報告され、そこで盲導犬貸与のための共同訓練に入るかどうか、また入る場合は、どの訓練犬とマッチングするかを検討していきます。
マッチングとは、盲導犬を希望する視覚障がい者に対してどの訓練犬とのペアがより適切かを考え、その組み合わせを決めることで、人と犬の性格や生活環境、歩行環境、運動量、歩行速度、体格などを総合的に判断して行ないます。
盲導犬貸与委員会の決定を受け、いよいよ共同訓練のスタートです。共同訓練は歩行指導とも呼ばれ、通常は協会に宿泊して4週間行なわれます。この4週間は、視覚障がい者が盲導犬と共に生活するために必要な知識を身につける期間であると同時に、人と犬とが信頼関係を築く大切な時期です。初めて盲導犬を持つ方にとっては何から何までが新しい経験に違いありませんが、3頭目、4頭目のベテランユーザー(使用者)にとっても、新しい犬との新しいスタートです。
ここに、共同訓練で視覚障がい者の方が勉強する内容の一部をご紹介しましょう
- - 盲導犬との安全に歩くための方法(基本訓練と誘導訓練)
- - さまざまな交差点の横断方法
- - 電車ホームの利用方法(転落を防ぐために)
- - 道に迷った時の対処方法(援助依頼など)
- - レストランやバス、電車でのマナー講義
- - 犬のブラッシング(グルーミング)の方法
- - 犬の健康チェックの方法
- - 犬の排便の方法(室内でもトイレをさせるためのグッズの使用方法など)
- - 盲導犬に関する法令についての勉強(身体障害者補助犬法など)
4晴れて盲導犬ユーザーといっしょに(約2才~約10才)
歩行試験が無事修了すれば、協会にて「出発式」を行ない、盲導犬ユーザーは盲導犬を連れて自宅に帰ります。その時は、歩行指導員が同行し、2~3日は現地での歩行指導を行ないます。
盲導犬との歩行の基本は協会で身に付けたわけですが、基本通りに歩くことができる道はそれほど多くありませんので、応用力を働かせて対応していきます。そして、自宅周辺を歩く際には、どうしても気がゆるみがち。知った場所ほど事故が多いと言いますから、リラックスしつつも、注意を払うことを忘れないように指導します。もちろん、盲導犬との生活も同時進行です。家族の方に、盲導犬との接し方を指導するのも、歩行指導員の大切な役割です。
ともあれ、この日から約8年間、盲導犬が10才の誕生日を迎えるまで、大切なパートナーとして、また家族の一員として盲導犬ユーザーは盲導犬と生活を共にします。多くの場合、どんなベテランユーザーでも、新しい盲導犬と息が合うまでには半年~1年くらいはかかります。そして3才から7才くらいが、盲導犬として脂の乗った時期と言えるでしょう。8才以降は若い頃のスピードより少し遅くなることが多いですが、歩きは熟練の域に達しています。盲導犬ユーザーとの息もピッタリです。
5引退後の生活(10才から)
関西盲導犬協会では、盲導犬が10才の誕生日を迎えたころに引退させることを基本方針としています。10才というと、人間で言うとちょうど60歳くらい。ほとんどの犬はまだまだ走り回れるくらい元気なのですが、元気なうちに引退させ、リタイア犬ボランティアさんの家庭での生活をスタートさせるのが理想です。
ちなみに、盲導犬の平均寿命は12歳12か月(12歳11か月以上、12か月未満)(2006年全国盲導犬施設連合会)、ペット犬と比べても決して短くありません。パピーウォーカーさんやユーザーさんが、しっかりと体重管理、健康管理をしてくれたおかげです。
多くのユーザーにとって、長年連れ添った盲導犬との別れはつらいものです。できれば最期まで一緒に暮らしたい、と望むユーザーも少なくありません。ですが、リタイア犬にとって、他の犬に仕事を奪われた生活は、大きな負担になります。盲導犬ユーザーのためというよりは、リタイア犬のために、リタイア犬ボランティアさんのご家庭で余生を過ごすことは必要なことなのです。盲導犬ユーザーも、リタイア犬ボランティアさんが手厚いケアをしてくださるからこそ、新しい盲導犬との出会いを迎える第一歩が踏み出せるのです。