読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2017年11月26日
協会日記443 オースラリアの盲導犬協会(11/26)
繁殖担当の柳澤です。11月の中旬に、犬を通じて当協会と関係があるRSB(Royal Society for the Blind Guide Dog Service)に行ってきました。RSBはオーストラリアの南の都市アデレードにあります。4日間の日程で、繁殖ボランティアさんの家の様子・パピースクールの様子やユーザーの歩きなど見せていただき、職員の方には大変親切に案内していただきました。明日から数回に...【続きを見る
2017年11月24日
協会日記442 テラスで出発式(11/23)
今日は、共同訓練が修了した訓練生の出発式。あたたかい木香テラスで行うことになりました。薪ストーブ横のお座敷でちゃぶ台を囲んだ古風な出発式となりました。こんな出発式もいいものです。 写真は、木香テラスでの出発式の様子。職員が座敷とその周りで、新たな盲導犬ユーザーの門出をお祝いしました。 ...【続きを見る
2017年11月22日
協会日記441 プチ・リニューアル(11/22)
トップページをプチ・リニューアルしました。協会からの情報をよりわかりやすくするために、トピックスを上段にもってきました。フェイスブックの内容を表示できるようにしました。インスタグラムも始めます。ちょっとたいへんですが、これからは協会日誌とあわせて、フェイスブックとインスタもできるかぎり更新して、皆様に情報発信して行きたいと思います。...【続きを見る
2017年11月20日
協会日記440 薪ストーブ(11/20)
ここのところ最低気温が5度以下になり、亀岡もとても寒い日が続いています。この寒さに耐えきれず、ようやく薪ストーブに火を入れることになりました。今日は、午後から木香テラスで職員のミーティングを行っていましたが、そのあたたかさとともに薪の燃える臭いでとても癒されました。 写真は薪ストーブの様子です。 次の写真は、あたたかいテラスでくつろぐブラックのラブ2頭です。 ...【続きを見る
2017年11月18日
協会日記439 見学会(11/18)
定例の見学会は毎月第3日曜日に行いますが、今月はイレギュラーで本日18日の土曜日に行いました。そのためか少し参加者が少なかったように思いますが、大人の方が多く、とくにユーザーさんの話にはとても関心を持って聞いていただけたのかなと感じました。ユーザーさんのお話も、自身の盲導犬との生活ぶりを写真にとり、スライドとして皆さんに見ていただくことで、より深い理解を得られるように工夫されていました。協会職員も...【続きを見る
2017年11月17日
協会日記438 国際盲導犬連盟の査察3(11/17)
3日間の国際盲導犬連盟の査察も終わり、ホッと一息。査察員からいろいろな視点でアドバイスを受けましたので、改めて当協会を見つめ直すことができました。そのアドバイスを参考に、盲導犬を希望する視覚障害の方々にとってより良い盲導犬を提供できるよう、また我々が関わる犬たちにもよりストレスがかからないような訓練と管理をしていけるように努力して行きたいと思います。 写真は、木香テラスの材木床の端っこで、犬用ベッ...【続きを見る
2017年11月16日
協会日記437 国際盲導犬連盟の査察2(11/15)
国際盲導犬連盟の査察3日目、最終日です。昨日は、パピーボランティアのお宅への訪問、共同訓練に同行しての指導員の指導を見学。今日は、訓練士と訓練に同行して訓練方法の見学と、協会の運営状況について質疑応答、そして総括ミーティングという流れでした。 この3日間、国際連盟の査察官のお二人には盛りだくさんの内容を評価していただきましたが、その結果は査察官の報告書を見て連盟の本部が判断するとのことでした。どの...【続きを見る
2017年11月13日
協会日記436 国際盲導犬連盟の査察(11/13)
世界の国々の盲導犬協会が所属する国際盲導犬連盟の査察が、本日から3日間の予定で行われます。国際連盟の査察は5年に1回あり、国際連盟の基準にそった犬の管理、訓練、歩行指導などが行われているかについて、連盟から派遣された査察官が直接評価するものです。今回、査察官は2名で、どちらもオーストラリアの盲導犬協会に所属する方々です。 初日の今日は、まずは当協会職員の紹介から始まり、施設案内、木香テラスでの犬の...【続きを見る
2017年11月10日
協会日記435 夕食(11/10)
木香テラスでは、訓練犬の食餌は朝、夕の2回です。朝は8時過ぎから、夕は16時30分から、それぞれの犬の様子を見ながら、個々に食餌を与えて行きます。以前の犬舎ですと、食餌の時間になると職員が手分けして、一斉に全頭の犬たちに食餌を与えていました。そのため食餌の時間になると、待ちきれない犬たちが落ち着かなかったりなど騒然とした雰囲気でした。テラスでは、一斉に犬たちに食餌を与えることはやめて、他の犬が食餌...【続きを見る
2017年11月08日
協会日記434 カメムシ(11/8)
秋のこの季節、協会ではカメムシの侵入に悩まされます。夏に生まれたカメムシが越冬のために建物のサッシの隙間など入ってきます。平ぺったいのでサッシを閉めていてもその隙間から建物の中に侵入して、飛び回ります。やはりカメムシの一番困るところは、うっかり触ったりするとくさい不快な臭いを発するところでしょうか。一度服や手に臭いがつくとなかなかとれません。冬の到来までしばらくはカメムシとの闘いが続きそうです。 ...【続きを見る
メニューを閉じる