読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2018年01月24日
協会日記479 あい・らぶ・ふぇあの準備(1/24)
今日は午後から京都大丸の会場で、明日からのあいらぶふぇあの準備です。大きなイベントなので、班ごとにわかれてそれぞれの持ち場の展示物や機器類の設定を行いました。28日のステージに向け、今週始めには谷口キヨコさんと原田博行さんに時間を作っていただき、演奏する曲などの打ち合わせを行いました。楽しいステージになりそうです。みなさん、ぜひ、あいらぶふぇあの会場に足をお運びください。 写真は、谷口さんと原田さ...【続きを見る
2018年01月22日
協会日記478 外は雪(1/22)
今日、亀岡は午後から雪が降り出しました。積もりますかねぇ。今週はかなりの冷え込みと雪の予報ですが、京都市内では木曜日から京都大丸で「あい・らぶ・ふぇあ」を開催します。いろいろな催しがありますので、ぜひ皆さん、ご来場ください。 写真は、木香テラスの中から雪景色を眺めるラブです。 ...【続きを見る
2018年01月20日
協会日記477 今日は大寒(1/20)
今日は大寒ということでしたが、ここ2-3日は比較的あたたかさを感じられる冬の日でした。来週からまた寒くなるということですが、皆さん、25日からの京都大丸で開催する「あい・らぶ・ふぇあ」にぜひお越しください。28日の日曜日は谷口キヨコさんと原田博行さんのステージもあります。 写真は、薪ストーブの前で横向く2頭のラブラドールです。 ...【続きを見る
2018年01月18日
協会日記476 大学病院での検査(1/18)
今日は、犬たちを数頭、車に乗せて、岐阜市にある岐阜大学の動物病院に行ってきました。協会近隣の動物病院では検査できない項目のため、岐阜大学病院が所有している機器で検査してもらうことになったからです。また、啓発担当者も同行して、獣医学部の学生さん達の補助犬についての授業の一環として、盲導犬事業のことと視覚障害のことの講演もしてきました。将来獣医師の資格をもつ人たちに、啓発できたことは協会としても良い機...【続きを見る
2018年01月17日
協会日記475 職員のマスク姿(1/17)
お正月休みが明けてから、職員や職員の家族がインフルエンザにかかったとの連絡が多くなってきました。マスクをしたり、手洗いと、うがいをしたりと、人と接することが多い職員は、インフルエンザ対策が必須です。犬にもインフルエンザがあるとのことで、これは比較的あたらしい感染症で免疫をもっている犬は少ないらしく、また猫インフルエンザが人へ感染する可能性があるとの報道も最近ありました。人も犬もインフルエンザ予防は...【続きを見る
2018年01月15日
協会日記474 盲導犬の引退にあたって(1/15)
今日は、8年間盲導犬として活躍した犬の引退式でした。ユーザーさんは、この犬が初めての盲導犬ということで、本日の引退式を迎えるにあたり、心中いかばかりかと察するところです。でも、ユーザーさんからは、盲導犬と一緒にいることで歩行時の孤独感が癒され、いろいろなところへ行くことができたこと、協会職員はじめボランティアさんのかかわりがあったうえで、今日を迎えることができたとの感謝の言葉をいただきました。引退...【続きを見る
2018年01月12日
協会日記473 寒い朝(1/12)
今日の朝は、各地でこの冬一番の冷え込みになったとのことで、ここ亀岡も最低気温が氷点下3度以下でした。この寒い朝に協会の慰霊碑前で、訓練士たちは犬の評価をしていました。座れ、待て、伏せなどの基本訓練の評価です。犬のリードを持っている訓練士はアイマスクをして、他の訓練士の声を頼りに歩いたり止まったりして、犬に言葉をかけて、犬がその言葉どおりの行動をとるか否かを評価します。 写真は、訓練士たちが犬の評価...【続きを見る
2018年01月11日
協会日記472 カメラ目線(1/11)
犬たちは写真を撮ろうと近づくと、最初は「何、なに」といった感じで喜んで尻尾を振ってくれますが、スマホをかざして写真を撮り出すと、とたんに目や顔を背けてカメラ目線をしてくれません。こちらに顔を向けるために名前を呼んだり、口笛を吹いたりして、いろいろと試しますが、こちらの意図をわかってか、わからずか、全く無視します。写真をとるのもなかなかたいへんです。 写真は、たまたまカメラ目線になった黒ラブのアッ...【続きを見る
2018年01月10日
協会日記471 暖かい木香テラス(1/10)
木香テラスは、材質が木であるとともに、天井、壁、床下に分厚い断熱材を敷き詰め断熱効果を高めています。そのため足元が冷えるということもありません。そして、薪ストーブは、エアコンや石油ストーブの温かさとは違い、遠赤外線効果の柔らかい暖かさです。この季節は、コンクリート造りの既存棟との暖かさの違いを身に染みて感じます。 写真は、薪ストーブの前のラブの様子です。カメラにちょっと緊張ぎみです。 ...【続きを見る
2018年01月09日
協会日記470 犬との関わり(1/9)
今年は戌年ということで、犬に関わるいろいろな話が耳に入ってきます。最近では、犬を飼っている高齢者は健康的であるなど、犬と共に暮らす効果についての研究もされているようです。盲導犬ユーザーも、日々の生活において、餌をあたえたり、便の処理をしたりと、犬と一緒に暮らすことで身体を動かす機会が多くなります。盲導犬と共に歩くことプラス、日常の生活なかでの犬との関わりが、ユーザーの健康面に良い影響を与えていると...【続きを見る
メニューを閉じる