読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2018年02月06日
協会日記489 クジラ目(2/6)
犬は人間でいうところの白目があまり見えないのですが、たまにちらっと見える時があります。犬の白目が見える状態を「クジラ目」というらしいのですが、一般的には犬が嫌な気持ちになっているときに見せる表情とのことです。この「クジラ目」という言い方は、クジラが潮を吹いているときに上目づかいに白目をむいているイラストから来ているとか。 写真は、クジラ目のラブのアップです。写真を撮られているのが嫌で、クジラ目にな...【続きを見る
2018年02月05日
協会日記488 そろそろ花粉の季節(2/5)
1月もあっという間に過ぎて、もう2月も5日になりました。まだまだ冬まっただ中という感じですが、日差しが暖かいとそろそろ杉の花粉が飛び出すのではと、ちょっと恐れています。近くの山では、先日の雪で杉の木がたくさん倒れた場所もあったりして、協会周辺の杉の木もあまり手入れがされていないため花粉もよく飛ぶのかなと思っています。 写真は、薪ストーブの前のブラックのラブです。 ...【続きを見る
2018年02月04日
協会日記487 夕方の食餌(2/4)
木香テラスの犬たちには、朝夕1回ずつ、計2回の食餌を与えます。朝は職員が出勤して、犬たちの排泄を行ってから食餌を与えます。夕方はだいたい16時30分頃を目処に、訓練士や木香テラスの職員が、それぞれ担当している犬たち1頭1頭の様子を見ながら、落ち着いてから食餌を与えます。ご飯のことで頭がいっぱいになって人とコミュニケーションが取れないようでは困りますので、食餌も大切な犬の訓練時間です。 写真は、夕食...【続きを見る
2018年02月02日
協会日記486 濃霧注意報(2/2)
今朝は、濃霧注意報が発令されて、ひさびさに協会周辺も濃霧に覆われていました。20年ほど前は、秋や春には毎日のように濃霧に覆われていましたが、ここ数年は、霧は出ても見通せないほど深いことが少なくなりました。来週はまた寒波がくるということで雪も心配ですが、天候に負けず犬たちの訓練をして行きたいと思います。 写真は、霧に覆われた木香テラスの全景です。 ...【続きを見る
2018年01月31日
協会日記485 引退犬Vちゃん報告14(1/31)
ひさびさに引退犬Vちゃん報告です。以下、ボランティアさんからのメールです。 だいぶ遅いですが新年おめでとうございます。Vちゃんを迎えて初めてのお正月は、例年通り、私の実家へ帰りました。外飼いの雑種の犬が多い中、Vちゃんのようなラブラドールは散歩をしていてとても目立ちます。いつもの街中とは違い、Vちゃんものびのび散歩ができて、さぞ快適だったのではないかと思います。実家では娘と同じ場所に居たのですが(...【続きを見る
2018年01月30日
協会日記484 住友林業の取材(1/30)
本日は、木香テラスの施工業者、住友林業による取材がありました。所長へのインタビュー、訓練士による訓練の様子、そして木香テラスの外観と内部の様子など、ビデオとカメラによる撮影が、午前と午後を通じてほぼ一日ありました。以前、木香テラスの竣工時に取材を受けた同じスタッフさんで、「竣工した後、どうなっているのか気になっていた。」とのことで、「竣工したときよりも木の色合いが良くなって、また犬たちが落ち着いて...【続きを見る
2018年01月28日
協会日記483 あい・らぶ・ふぇあの4日目(1/28)
あい・らぶ・ふぇあの4日目。最終日です。今日は、谷口キヨコさんと原田博行さんのトーク&弾き語り、絵画コンクールの表彰式、盲導犬ユーザーの話、そして閉会式という内容でした。谷口さんと原田さんのトーク&弾き語りでは、視覚に障害のある方による編み物やスマホの操作方法、ファッションやお化粧のことなど、いろいろなお話から始まり、後半は谷口さんと原田さんのコラボによる歌と演奏、そいて盲導犬協会の歌も披露してい...【続きを見る
2018年01月27日
協会日記482 あい・らぶ・ふぇあの3日目(1/27)
あい・らぶ・ふぇあ3日目。今日はお琴のステージ、京都府立盲学校の講師岸先生の講演、オカリナサークルトトロのステージなど、たくさんの催しがありました。あい・らぶ・ふぇあには点字をモチーフにしたTHE DOT'S(ザ・ドッツ)というキャラクターがいます。点字の「う」と「つなぎ符」を現した箱型のキャラクターで、うーくんとつなぎちゃんという名前もあります。そのうえ「六つの点、六つの点」というなかなか軽快な...【続きを見る
2018年01月26日
協会日記481 あい・らぶ・ふぇあの2日目(1/26)
あい・らぶ・ふぇあの2日目。今日は初日の次の日、そして平日ということもあり来場者は少し少なめでした。始まりは京都府立盲学校の生徒さんによる楽器や声によるステージです。歌ったり楽器を奏でたりする生徒さん達の姿から、今日の日のために練習を重ねたことがよくわかり、またそれをサポートしている先生や保護者の方々の姿にとても感動しました。写真は、盲学校の生徒さんのステージの様子です。とてもすてきなステージでし...【続きを見る
2018年01月25日
協会日記480 あい・らぶ・ふぇあの1日目(1/25)
今日は「あい・らぶ・ふぇ」の1日目。写真は着ぐるみのドッツくんとともにイベントの委員長による開会式の様子です。 次の写真は、開会式のすぐ後の最初のステージ。京都府視覚障害者協会の会員によるお琴のすばらしい演奏でした。 次の写真は、午後のステージ。視覚に障害のある三線奏者玉城さんの沖縄の雰囲気いっぱいの三線の音色と歌でした。 その他にも、講演やカラオケなど、盛りだくさんでした。今日は、昨夜からの雪で...【続きを見る
メニューを閉じる