読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2018年03月05日
協会日記503 来年度の事業計画(3/5)
昨日3月4日、来年度の事業計画を審議する理事会がありました。概ね例年通りの事業となりますが、そのなかで盲導犬への医療費の補助拡充、盲導犬ユーザーによる啓発、盲導犬貸与式典の実施、職員の新規採用など、新しく取り組む事業も盛り込まれました。来年度に向けてこれから準備して行きたいと思います。詳しい事業計画につきましては、準備ができしだいにホームページの情報公開欄に掲載します。 写真は、上目遣いのラブのア...【続きを見る
2018年03月03日
協会日記502 花粉の季節(3/2)
いよいよ花粉の季節の到来です。毎年、梅の花が咲き始めると花粉の季節の始まりとなりますが、今年はまだ梅の花は咲いていません。でも、花粉情報では明日からいよいよ本格的に花粉が飛ぶとの予報ですので、花粉症の職員には辛い季節の始まりです。マスクとメガネをかけて予防します。 写真は、ブラックラブとイエローラブがひとつの布団を分け合って仲良く寝ている様子です。 ...【続きを見る
2018年02月28日
協会日記501 長く続いています(2/28)
早いもので、今日で2月も終わり。このブログもあっという間に500回も続いています。木香テラスの建築開始からを含めると2年半ほどの歳月が経ちました。ちょっとでも協会からの情報発信ができればということで、ほぼ一人で書き続けてきましたが(たまに他の職員にも助けてもらいましたが)、これからは他の職員からの違った視点の発信もして行けたらと思っています。 写真は、ハーネスをつけたラブの訓練犬です。 ...【続きを見る
2018年02月26日
協会日記500 若い力(2/26)
京都市立醍醐中学校生徒会では、1994年から毎年、空き缶回収で得た収益金を盲導犬育成のためにと当協会に寄付してくださっています。1頭分の育成費になるまで活動を続ける、とずっと継続して取り組んで、ついに達成したのが5年前。ですが、その後もこの活動は後輩たちに引き継がれて、今も続いています。 生徒会の中にMDR委員会(盲導犬のM、醍醐中学校のD、リサイクルのR)という委員会があり、このMDR委員の生徒...【続きを見る
2018年02月23日
協会日記499 写真撮影(2/23)
協会のパンフレットが残り少なくなってきたので、刷新をすべくいろいろと検討しているところですが、パンフに載せる用にと職員が訓練犬の写真を撮っていました。職員が地面に寝そべって、訓練している犬の顔のアップを撮ろうと必死でした。その様子が、傍から見ていたら結構面白かったので写真を撮ってみました。 写真は、職員が犬の写真を撮っている様子です。 ...【続きを見る
2018年02月21日
協会日記498 引退犬Vちゃん報告15(2/21)
ひさびさのVちゃん報告です。ボランティアさんから写真が一枚送られてきました。大阪城をバックにしたVちゃんの写真です。 Vちゃん報告も、はや15回目となりましたが、盲導犬を引退してからも、いろいろなところに行った報告が届き、我々もVちゃんが幸せに暮らしていることがわかってとても安心です。これからもいろいろな写真と報告を送ってください。楽しみにしています。 ...【続きを見る
2018年02月20日
協会日記497 テレビ取材(2/20)
1月のはじめに盲導犬ユーザーを取材したテレビ番組「ちちんぷいぷい」(毎日放送)の撮影クルーが、その盲導犬を訓練した施設として当協会に来られ、木香テラスと訓練の様子を撮影されました。右の写真は、木香テラスの中を撮影するスタッフを撮影したものです。 ちょうどボランティアさんがPR犬をシャンプーしてくださっていたので、そんな様子も撮影しておられました。大きなカメラが接近してきて、PR犬もちょっと緊張? ...【続きを見る
2018年02月19日
協会日記496 ボランティアさんの手づくり(2/19)
先日、ボランティアさんから手作りの犬用のベッドをいただきました。手作りとは思えない、ペットグッズとして販売しているような完璧さです。テラスの犬たちのためにこのようなベッドを作っていただき感謝、感謝です。 写真は手作りベッドとそのなかで寝るブラックのラブです。 ...【続きを見る
2018年02月16日
協会日記495 山の中のミステリー(2/16)
今日、協会から農道を山のほうへ入って行ったところ、誰も近寄らない木立の中に、ストーンヘンジならぬ杉のオブジェがありました。誰が何の目的でこのような杉の木を置いたのでしょうか。 実は、そんなミステリー的なものでなく、犬飼の区長さんから「山で木を切って、その時にたき火で腰掛けに使った杉の玉切り材が放置してあるので、薪ストーブ用に必要だったら持って行ってもいいよ。」と言われたので、山の中に探しに行ったの...【続きを見る
2018年02月15日
協会日記494 財団法人の運営(2/15)
世間では、3月末の決算期に近づいているいうことで、いろいろと慌ただしくなってきていますが、当協会でも今年度の寄付収入と支出のバランスがとても気になってくる今日この頃です。毎年、皆様からのご寄付は、年度前半よりも後半に集中する傾向がありますが、今年は年度末に近づいても例年にくらべて皆様からのご寄付が少ない状況です。寄付を募る活動をたくさんすれば結果が出るというものでないだけに、当協会のようなご寄付を...【続きを見る
メニューを閉じる