読み上げブラウザ用メニュー

活動予定・報告

活動報告

2018年09月11日
協会日記528 役職員懇親会(9/9)
当協会運営にあたりボランティアとして携わってくださっている役員の方々と現場で働く職員との懇親会が訓練センターで開催されました。これまでに何度か役職員の懇親会はありましたが、今回、初めて訓練部門の各担当者から業務内容についてのプレゼンテーションが行われました。右の写真は、木香テラスの中でパワーポイントで業務説明をしている職員と、その説明に聞き入る役員の皆さんを後ろから撮ったものです。訓練犬たちは、...【続きを見る
2018年08月27日
協会日記527 醍醐中学校MDRの日(8/27)
協会日誌もすっかり滞りがちになってしまいました。すみません。 さて、今日は京都市立醍醐中学校MDRの日にお招きいただき、ユーザーさんと職員とで伺いました。 MDRの「Ⅿ」は「盲導犬」、「Ⅾ」は「醍醐中学校」、「R」は「リサイクル」。醍醐中学校生徒会の皆さんが空き缶回収で得た収益金を当協会に寄付してくださるという取り組みも今年で25年目。当初は盲導犬1頭分の育成費に達するまで続ける、と言ってくださっ...【続きを見る
2018年08月04日
協会活動報告(2018年6月)
2018年6月の活動報告です。 多くの皆さまのご支援・ご協力、誠にありがとうございました! 6月2日 四条河原町街頭募金活動(63,969円) 6月4日 奈良県理容生活衛生同業組合募金拝受 6月6日 京都プリンスワイズメンズクラブ寄付拝受 6月9日 四条河原町街頭募金活動(64,288円) 6月20日 園部ロータリークラブ募金拝受 ...【続きを見る
2018年07月09日
協会日記526 協会は無事です(7/9)
先週の豪雨により、西日本を中心に各地で大きな被害が出ています。 多くの方から、「協会は大丈夫ですか?」とご心配いただきました。ありがとうございました。 協会の南側を流れる犬飼川が、6日(金)に一時、川の水が道に流れ出すほど水位があがりました。右の写真は、協会近くの橋に流木がひっかかっている状態のものです。橋の欄干で大きな木がせき止められています。いつもは静かな犬飼川がここまで水の勢いを増したのかと...【続きを見る
2018年07月02日
2018年5月活動報告
2018年5月の活動報告です。 皆さまのご支援・ご協力、誠にありがとうございました! 5月4日 JR草津駅前街頭募金活動(123,456円) 5月5日 H?Oサンタ チャリティートークイベント(阪急うめだ本店・祝祭広場) 5月6日 パピーウォーキング委託式(彦根ライオンズクラブ寄付金拝受) 5月6日 第17回盲導犬育成チャリティコンサート2018(オフィスシャンテ主催 寄付金拝受) 5月11日 フ...【続きを見る
2018年06月26日
協会日記525 新米訓練犬の生活3(6/26)
kurocoちゃん、kuroくんたちの木香テラスでの生活が始まって1ヵ月が経とうとしています。 現在、ハーネスを付ける、という課題に取り組んでいます。 下の写真は、自分からハーネスに身体を入れる練習中のkurocoちゃんです。 人の左側について歩きながら、身体の前に出されたハーネスに身体を入れていきます。 少しずつ落ち着いてハーネスに身体をいれられるようになっていきます。喜んでハーネスに身体をいれ...【続きを見る
2018年06月07日
協会日記524 新米訓練犬の生活2(6/7)
5月末にパピーウォーキングを修了して盲導犬協会に戻ってきたKurocoちゃん、Kuroくんたち。木香テラスでの生活が始まって10日ほどが経ちました。 木香テラスでの生活訓練では、まずトイレトレーニング。排便所でのトイレもだいぶスムーズにできるようになってきました。そして、ハウストレーニング。まずケージの中で落ち着いて過ごすことを学びます。Kurocoちゃん、Kuroくんたちも、少しずつ落ち着いて過...【続きを見る
2018年06月04日
協会日記523 新米訓練犬の生活1(6/4)
先週、パピーウォーキングを修了して盲導犬協会に戻り、訓練犬としての生活がスタートした子たち。その様子を少しずつご紹介していきたいと思います。 パピーウォーキング修了式の翌日は、1頭ずつ、犬の評価を行います。評価の方法は当協会独自のものではなく、どこの盲導犬施設でも一貫した評価ができるように、国際盲導犬連盟関連セミナーで評価方法の一つとして発表されている方法の一つです。他の犬やフード、音、見慣れない...【続きを見る
2018年06月01日
協会日記522 京都造形芸術大学との共同授業(6/1)
今年度、京都造形芸術大学プロダクツデザイン科の学生さんたちの授業に協力しています。2016年度にも、ハーネスのデザインという課題で授業協力をしているのですが、今年度はその第2弾。今回、学生さんたちに与えらえたミッションは「盲導犬ユーザーの社会参加に関する課題を明確にしてそれを解決するデザインをすること」 4月の授業では、盲導犬ユーザーの話を聞いたり、様々な体験を通して、盲導犬のこと、ハーネスの役割...【続きを見る
2018年05月27日
協会日記521 ハードな1日(5/27)
この日の訓練センターは、2つの行事が続けて行わわれたハードな一日。 午前中は、パピーの委託式。4月に生まれたパピーたちが、今日からパピーウォーカーさんのおうちでの生活をスタートさせます。右の写真は、委託式前のちょっと不安そうなパピーの顔。大きい子と小さい子の2頭は、不思議なことに兄弟です。さて、いままでは親きょうだいと過ごしてきましたが、今日からは人と一緒に暮らしていきます。人間社会のルールやマナ...【続きを見る
メニューを閉じる